RT @washingtonpost: Pope Francis has a drone of his very own wapo.st/1DYDOXu
posted at 23:33:41
RT @sshinohe: 町工場賞賛の決まり文句が「高い精度」だが、精度とは「決められた寸法形状」にどれだけ忠実かを示す度合いだ。誰かがその寸法形状を決めているのだ。その「決める誰か」には無関心で「指示通り」できることだけを賞賛するのは日本の教育の悪い習慣だ
posted at 23:30:20
ULAがBE-4をヴァルカンに採用したってことは、ブルーオリジンはなんらかの信頼性と確実性(2019年初打ち上げまでに完成できる)を保証できる情報を、ULAに開示していると思うのだけれど。
posted at 23:17:32
というわけで、ずいぶんと内容が増えたブルーオリジンのページ www.blueorigin.com 熟読中。BE-4のメタン燃料、酸素リッチ二段燃焼サイクル、一軸ターボポンプを縦置きって、ロシアから技術が入っているとしか思えないのだけれどどうなのだろう。
posted at 23:13:27
RT @LH2NHI: おお~、Blue Origin社のサイトも併せて更新されていた。 www.blueorigin.com/technology#eng… (1)コンセプト 打ち上げ後、弾道飛行で宇宙へ上がりカプセルを分離、機体は逆噴射で、カプセルはパラシュートで回収。
posted at 23:10:08
RT @LH2NHI: BEエンジンシリーズ BE-1 過酸化水素 1tf BE-2 ケロシン+過酸化水素 14tf BE-3 LH2+LOX 50tf BE-4 LNG+LOX 250tf …なんだこの開発史ちょっとおかしい(驚
posted at 23:08:38
RT @Sgr_198X: カプセルの頂点部分にあるドラッグシュートとメインシュートのポート。火工品で展開するのだろう。しかし、フォントやポートの割り方に90年代のGAINAX的センスを感じるのだがどうだろう。
posted at 23:08:23
RT @Sgr_198X: 下端解放のリング構造の目的を理解。ドラッグブレーキ以外はFalcon9のブースタと機能ブロックの構成は類似で位置と構造が異なるイメージだな twitter.com/lh2nhi/status/…
posted at 23:08:08
まばたきすんな、か。
posted at 23:03:04
RT @StephenClark1: SpaceX’s Garrett Reisman: Dragon pad abort next week goes fast, only a few seconds of propulsion. If you’re watching, don’t blink, he says.
posted at 23:02:43
RT @madnoda: @ohnuki_tsuyoshi @LH2NHI @ShinyaMatsuura SSTOやるなら、回収・再利用じゃなくて、行きっぱなしでも、最上級の賞賛に値するぞ
posted at 23:01:03
しかしタップオフサイクルの液酸液水エンジン(推力50tf)が、するっとものになる(ブルーオリジンだと苦労を見せていない可能性もあるが)ってことは、アメリカの棚の上にはどんだけの技術がのっかっているのだろうか。
posted at 22:46:57
読了。 コンスタンティン・カカエス「パイオニア・アノマリー 惑星探査機の謎に迫る」 amzn.to/1GIIIvX 当時野尻ボードで議論したが、どう結果が出たか知らなかったので読んだ。なるほどこうなったか……というよりも、答えが出るまでの過程が心に沁みる一冊。
posted at 22:36:47
離れていたうちに議論が進んでいた。皆様、ありがとうございます。
posted at 22:34:53
RT @kmt_kk_jh: ■内之浦地区全域に避難勧告を発令しました 本日午後8時20分に、内之浦地区全域(北方、南方、岸良)に避難勧告を発令しました。 避難所は次の4箇所となっています。 ・内之浦総合支所 ・岸良出張所 ・船間地区研修センター... fb.me/4btAGhduv
posted at 22:34:12
RT @ohnuki_tsuyoshi: @LH2NHI @madnoda @ShinyaMatsuura ブルーオリジンはSSTOを志向してるのかなと思っていました…
posted at 22:33:55
RT @LH2NHI: @ohnuki_tsuyoshi @madnoda @ShinyaMatsuura リフトオフ時は酸素と水素の密度差で機体前方に位置する酸素の分重心位置が高く、タンクが空になるとエンジン部が相対的に重いため重心が下がる、これにリングフィンなどの空力部材を合わせて安定性を増す等…
posted at 22:33:41
RT @LH2NHI: @ohnuki_tsuyoshi @madnoda @ShinyaMatsuura 水素は密度比推力が低いですからねえ… この機体の構成をみると上昇時と降下時それぞれで空力安定性を増す工夫をしているので、 水素酸素採用もその一環のような気がします。
posted at 22:33:33
RT @madnoda: @ShinyaMatsuura 『液酸液水だけで離床している』こと自体は驚くに値しない。弾道飛行なら、燃料が少なく、従って離床しやすい状態だからである。軌道投入ロケットの場合なら、燃料が多くなるから離床が難しい。 ちなみに液酸液水の場合、「燃料が多い」は質量より体積が問題となる。
posted at 22:33:20
RT @LH2NHI: 水星探査機MESSENGER いよいよ今日深夜4時にミッション終了。 マリナー10号が垣間見た水星の謎を解き明かした偉大なミッション、いよいよラスト。 messenger.jhuapl.edu/gallery/scienc…
posted at 19:17:53
RT @LH2NHI: さっきtweetしたブルーオリジンのニュー・シェパード打ち上げ動画 www.youtube.com/watch?v=rEdk-X… についてちょっと細かく見ていきます。
posted at 19:17:21
RT @LH2NHI: Blue Origin社公式サイトも宇宙船ニュー・シェパード(New Shepard)打ち上げ成功とその写真を発表。 www.blueorigin.com
posted at 19:17:17
4/29のブルー・オリジンの弾道機「ニューシェパード」の初飛行 First Flight youtu.be/rEdk-XNoZpA 高度91kmnに到達。液酸液水だけで離床しているぞ。デルタがデルタ4でやっと実現したことをあっさりクリアしたぞ。
posted at 19:15:51
RT @wired_jp: 意外と安い自律走行車の原価、車線変更もできる高速道路での自動運転機能と、都市内での自動運転機能は、それぞれ約5,500ドルだという。 wired.jp/2015/04/29/cos…
posted at 18:26:40
RT @lizard_isana: はやぶさ2の打上げから148日。距離5334万km。今日は図書館の日。国立国会図書館の書棚の総延長は570kmあるそうです。はやぶさ2の現在位置までその9万倍、約1兆8000万冊分です。 www.lizard-tail.com/isana/hayabusa2/
posted at 18:06:05
RT @shikishima: 眠ったまま太陽系を周回し、太陽が当たるわずかな時期だけ目が覚めて地球との通信を行う小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」。なんだかもう季節の風物詩になってきましたな。 「IKAROS:4回目の冬眠モード明けについて/ www.isas.jaxa.jp/j/topics/topic…
posted at 17:38:51
RT @sikano_tu: 醤油はソイソースと言うけど ppgcom.blog12.fc2.com/blog-entry-306… 大豆を原料にしたソースだからソイソースじゃない。もともとオランダでソヤ・ヤパンセと言われていて、ソヤとは醤油の九州方言。当時欧州には大豆はなく、醤油が知られた後で、醤油を作る豆だからソイと名付けたんだって。
posted at 15:42:00
失礼しました。反射的にリツイートしてしまいました。ダグラス・エンゲルバード(1925〜2013) ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80… 戒めとするため、ツイートは削除しません。申し訳ありませんでした。
posted at 14:17:09
RT @koizuka: @ShinyaMatsuura 訃報は2013年かな
posted at 14:15:48
RT @kamosawa: まだ生きてたっけ、と思ったら2年前の記事でした。jp.techcrunch.com/2013/07/04/201… twitter.com/ShinyaMatsuura…
posted at 14:15:45
歴史的映像。 Douglas Engelbart : The Mother of All Demos (1/9) youtu.be/JfIgzSoTMOs
posted at 14:13:54
R.I.P. twitter.com/mainyaa/status…
posted at 14:12:17
InSARは地殻変動の把握にとても役に立つ。だいち2のレーダー画像でもこれが作れるはずだが。 twitter.com/ogugeo/status/…
posted at 12:48:07
RT @hayano: 福島の動物たちのその後 ツバメの白斑、牛の全頭検査 | FOOCOM.NET www.foocom.net/column/shirai/… 「…異常なし、他でも見られるではニュースにならない…」
posted at 12:16:13
RT @hirorin0015: 単純なネタなんだけど笑える。/【響け!MAD】高坂さんのトランペットを昭和風にしてみた♪【第3話】 (2:20) nico.ms/sm26140398 #sm26140398
posted at 10:59:59
RT @jeonjung_tanaka: 人工知能ブーム、自然言語処理ブームを、冷静に喝破している。 必読。 「人間を超える知能という楽観的な妄想がどこから来るのか不思議で仕方がない。」 rekken.g.hatena.ne.jp/murawaki/20150…
posted at 10:45:36
RT @ymgsm: 続)『パイオニア・アノマリー 惑星探査機の謎に迫る』(中村融訳)は、パイオニア10号の計算上の予測位置と現実の観測結果のズレをめぐる“科学版の警察捜査小説ともいうべき”ノンフィクション。kindleのみでの発売。 www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%8…
posted at 10:35:45
RT @ymgsm: Kindle Singleで、コンスタンティン・カカエス『パイオニア・アノマリー 惑星探査機の謎に迫る』が発売。 訳者は中村融さん(訳し下ろし)。紙の本で約60ページ。299円。 www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%8…
posted at 10:35:43
RT @kamosawa: 強烈な機動性のクアッドコプター。最新の部品を使った試作機らしい。フライバイワイヤってこういうことだよね。 youtu.be/8p5uDf9i_Yc
posted at 10:27:44
RT @elakdawalla: New Horizons sees surface features on Pluto, begins raw image release www.planetary.org/blogs/emily-la…
posted at 10:07:46
そういえば、冷戦終結からソ連崩壊の時期に製作された「ガンダム0083」のオープニングは、「勝利者などいない」というフレーズで始まっているのだよな。 www.dailymotion.com/video/x3cnaq_%…
posted at 10:04:04
RT @ubitw: [速報]Visual StudioでObjective-Cがコンパイル可能に。iOSアプリからWindowsアプリへの移植をマイクロソフトがデモ。Build 2015 - Publickey - www.publickey1.jp/blog/15/visual…
posted at 08:47:28
冷戦は、勝ったも負けたもなく、崩壊して終わったということだと思うがなあ。
posted at 08:47:03
RT @nagataharunori: 安倍総理の議会演説で再注目の硫黄島ですが、どのような戦闘が立案、実行されたのかは意外と謎が多いです。戦時中の名無しのロケッティア(?)の話を5年ぶりに紹介。 「名無しのエンジニア」 blog.camuispaceworks.com/?eid=39 blog.camuispaceworks.com/?eid=40
posted at 08:31:17