Quantcast
Channel: 松浦晋也(@ShinyaMatsuura) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

3月20日のツイート

$
0
0

RT @kichijoji_ziinz: 「 はな子 」体調不良 3/21開催 『 はな子69歳のお祝い会 』 中止 井の頭自然文化園 www.tokyo-zoo.net/topic/topics_d… pic.twitter.com/HRGrlCAMbJ

posted at 23:22:43

RT @coreyspowell: Top 9 Pluto discoveries from @NewHorizons2015: active geology, chaotic moons & ground fogs. pluto.jhuapl.edu/News-Center/Ne… pic.twitter.com/96Yf8bKwGb

posted at 22:45:16

RT @macchiMC72: Original Japanese Zero Loses Tail allthingsaero.com/airshows/galle… 21型がコルセアに尻尾を食われてしまったらしい…。 pic.twitter.com/yjm4PWERzB

posted at 21:48:05

RT @metatetsu: ええ…こんなことが起きていたのか▼(3/18) ULA幹部、「Blue Originはスーパーリッチガール、Rocketdyneはプアガール」発言で引責辞任 - BusinessNewsline www.businessnewsline.com/news/201603180…

posted at 21:10:46

どうせ読書するなら知らないことが書いてある本を読んで、「すごいぞ自分、読んでやったぜ」という肯定感を得るほうがいい。ただし本を読む習慣の入り口として、情報量ゼロの本を読む意義というのもあると思う。

posted at 19:29:49

これは本当にそうで、知っていることしか書いていない本は自分にとって情報量ゼロなのだ。ただし、自分を肯定してくれるから気持ちが良い。自己肯定は否定しないけれど、情報量ゼロの肯定感はあまり質が高くない。 twitter.com/nojiri_h/statu…

posted at 19:27:27

RT @okayama_uchu: FMラジオから流れてきた。「よくエコな人たちが『地球を救おう 』とか『地球を守ろう』なんて言ってますが、地球は大丈夫ですね。人類は救わなきゃならないでしょうが、地球は20億年くらいは何もしなくて大丈夫です。」国立天文台副台長の清々しいコメントでした。

posted at 19:16:41

RT @hologon15: ジャイアントロボは、そこ(自律型)が画期的だったし、実写版でもそれが最終回の肝だったのに……(大作に操縦されていたのではなく、意思を持って命令を聞いていた) twitter.com/ozawasatoru200…

posted at 18:11:21

RT @KS_1013: ロッキード・マーチンとボーイングの合弁会社であるULAの幹部が大学の講演で不適切な発言を連発し首になってしまった。問題は、不適切な発言が本当のところをついていた、ということなのだが…。 qz.com/641738 @qzさんから

posted at 16:07:37

RT @BUNKUROI: 地下鉄サリンの日は、日本人義勇兵・高部正樹氏とカレンにいた。山から降りて来たら、日本が戦場みたいなニュースに驚いた twitter.com/nhk_news/statu…

posted at 16:06:08

RT @HiromiMonsoon: 貧相なまま冬越しした白菜。春になると割れて、こうなります。 花茎をポキポキ折って食す。優秀な花菜で、次々とわき芽が伸び、1か月くらいは収穫できる。湯がいて良し炒めて良し、浅漬けにも菜花入りのお寿司にも。 花菜を食べまくる春、今年も。 pic.twitter.com/WhuuCDSYaK

posted at 16:04:41

RT @sikano_tu: 洗濯洗剤で今では一般的なアルカリで効く酵素とか、堀越さんが発見した微生物由来なんだよね。セレンディピティって言葉もこの人絡みで流行ったんじゃなかったか。昔取材させていただいたことがあるけど、面白かったなあ。 twitter.com/drnyao/status/…

posted at 16:03:14

RT @obenkyounuma: 現世代の人は中国を笑っていられるんだけど、日本が1950年代には手塚治虫の漫画を校庭に野積みして悪書だって焼いていたのが今では政治家も積極的に認める良書になり他の漫画も躍進していったように、中国も半世紀もすれば漫画読んでる九十后たちが共産党幹部になるわけでね。

posted at 14:00:28

RT @mo0210: 太陽の黄経が0度となる瞬間を春分と言います。その時刻は、13時30分でした。なので今日は春分の日。

posted at 13:59:04

RT @dai981026: 校長『全員顧問制をやめて、誰も顧問をしなくなったら、部活生たちはどうするの?』なぜ?それを平の教員に突きつける!下に文句を言うのではなく、上に文句を言ってほしい!そうやって強制し、丸く収めてきたから、部活動問題が長く解決に向けて動きださなかったんじゃないか!

posted at 13:46:37

うわ、本当に久しぶり(多分20年振りぐらい)にチョココロネを食べたら、盛大にクリームをこぼした。食べ方がヘタになっている。

posted at 13:19:35

RT @yosizo: 初版から丁度10年、イタリア軍の正しい知識と評価を目指して書き下ろした「イタリア軍入門」が4版発行となり、本日編集部より到着!こんなニッチな本が今だ読み継がれている事に感謝、これもガルパン劇場版効果かな(^ ^; #garupan pic.twitter.com/G7fv3QegOv

posted at 12:56:39

RT @kamo_hiroyasu: 高度経済成長には大正デモクラシーを経験した老人たちが大きな役割を演じたと、勝手に理解しています。 twitter.com/ShinyaMatsuura…

posted at 12:54:03

RT @kamosawa: 小松左京がずーっと怒りながら指摘してきた日本の社会の通奏低音としての暴力の系譜は、日本会議のような強い揺り返しをともないながらも団塊老人とともに質量をうしなっていってるように思う。ほんの10年先でも、もっと自由な社会になる。 twitter.com/ShinyaMatsuura…

posted at 12:48:48

RT @Kontan_Bigcat: 【朗報】朝日新聞「プロメテウスの罠」は、3月末で終了。

posted at 12:46:21

記憶が定かではないのだが、片山 泰久「量子力学の世界」 (1967年) amzn.to/1Muv01a か、佐貫 亦男「そこに宇宙があるからだ」 (1964年) amzn.to/1Muv5Sk のどちらか。 #初めて買ったブルーバックス

posted at 09:47:16

@ToshiHASEGAWA こういうものは、むしろ民俗学の領域かと思います。

posted at 09:40:37

以前、今の60〜70代は若い頃から犯罪率が高かった、という記事を読んだ記憶があるが。「横暴すぎる老人」のなんとも呆れ果てる実態 暴力、セクハラ、万引き…社会は耐えきれるか toyokeizai.net/articles/-/109… 敗戦後の不安定な社会で躾けが不充分だったんだ、と思った。

posted at 09:39:11

そうそう、この表紙の本で読んでいる。この青空とブリキを切り抜いた人形の表紙が鮮烈だったんだ。吉村 昭「めっちゃ医者伝 (新潮少年文庫)」 amzn.to/1MutNXu

posted at 09:31:45

RT @commonsaviation: Who needs a yacht when you can have a Beriev Be-200? commons.wikimedia.org/wiki/Category:… F. Leukhin CC-BY-SA #Avgeek @UAC_Russia pic.twitter.com/WOx6mW3XXe

posted at 09:25:26

RT @UenoZooGardens: おはようございます♪ 本日3月20日は上野動物園の誕生日。1882年(明治15年)の開園から134周年を迎えました。 これを記念して本日は無料開園。どなたさまも無料でご入園いただけます。是非ご来園ください!

posted at 09:20:06

欧州中世の手稿本の隅に描いてあるイラストみたいだ。ワクチンの極初期から反ワクチン運動はあったんだな。日本における種痘の普及を描いた吉村昭「めっちゃ医者伝」を思いだした(「牛痘を植えると牛になる」とか種痘も普及に大変な苦労があった)。 twitter.com/maturiya_itto/…

posted at 09:19:29

RT @ume_retire: 熊谷杯人さん(@kumagaihaito )新刊『巻きシッポ帝国』入手。一見可愛らしい動物化コミックですが、理不尽と暴力を含めた軍隊生活の実態を綿密に練り込まれた考証と検証で描いた現代版"兵隊よもやま話"。続刊が待ち遠しいです。 pic.twitter.com/3CZnzmRyuK

posted at 09:13:01

RT @historyepics: New York in the Future c. 1910-1930 pic.twitter.com/IVgo1bR2Ue

posted at 07:47:45

RT @naohikoKITAHARA: 昨日、盛林堂書房さんの百円均一棚から買った『玉置合名会社商報』(昭和七年)。スタイリッシュな表紙だなあと思ったら、編集後記に「武井武雄画伯にお願いしました」とあった。そりゃステキなはずだよ! pic.twitter.com/Mtcycq4KSO

posted at 07:47:14

RT @nojiri_h: 大洗のにぎわいを見て「僕の町が聖地になった」という小説プロットを思いついたのだが、私はラブコメとか無理なので誰か書かぬか。

posted at 07:38:00

RT @1031kentakai: 掘越弘毅博士逝く。私をJAMSTEC に導いてくれた人。ナニモノでもなかったけどナニモノかになりたいと強く願っていただけの私の目のナカの情熱を刹那に認め褒めてくれた人。目を褒めてくれたのは「掘じい」先生と嫁だけでした。さよなら。 www.asahi.com/articles/ASJ3L…

posted at 07:36:35

RT @lizard_isana: はやぶさ2の打上げから472日。距離2848万km。3月20日は春分、太陽黄経が0度に戻る日。天球上の方位の起点となる位置です。はやぶさ2が同じ位置に来たのは9日前の3月11日でした。www.lizard-tail.com/isana/hayabusa2/ pic.twitter.com/BRbGVfMvjH

posted at 07:35:51

RT @ChinaInSpace: Chinese military space station in remote Argentina shrouded in mystery latino.foxnews.com/latino/lifesty…

posted at 07:35:08


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

Trending Articles