うおっ、神奈川フィルの定期でウォルトンの1番を演奏したのか。しまったなあ、是非生で聴きたい曲のひとつなのに。
posted at 19:27:31
RT @mainichi_cosmos: 高校時代は文学や哲学に傾倒し、ピアノはプロ級の腕前とか→未踏の世界へ:「ヒッグス粒子」発見を主導 欧州合同原子核研究所長、ファビオラ・ジャノッティさん - #毎日新聞 mainichi.jp/articles/20160…
posted at 16:12:58
RT @hirota_kazu: 当たり前だけど当たり前が珍しいので好感を持つ。>「本大会は競技(タイムレース)ではなく自分のペースで走るフリーライドであるため、リカンベントは参加OKとなりました」>リカンベントについて - こちら『ツール.ド.草津』事務局です blog.goo.ne.jp/tourde932/e/33…
posted at 16:08:51
RT @hitononaka: 【超推奨】たまたま見つけました。世界の首脳陣がサミットの間にどんな言語でどんな話をしていたか。戦前戦中期の高等教育の凄さと過去の首相の能力と教養の高さが解ります。 ◆中曽根演説集「高崎高等学校における講演 政治を志す若い諸君へ」 www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/docu…
posted at 15:35:34
RT @HimawariGoro: 東京とびもの学会2016新刊、印刷所さんに入稿できました!Thales Alenia SPACEBUS資料集Part 1です。SPACEBUS-100から-3000Aまでの衛星を通覧できる一冊です。よろしくおねがいします。 pic.twitter.com/MFIlaWp6Ia
posted at 15:34:21
RT @Kosmograd_Info: (続き)次のファルコン9の打ち上げは今月末に予定されており、「ドラゴン」補給船運用8号機を打ち上げます。この打ち上げではロケットに十分な余裕が生まれるため、陸、もしくは船への着地は、今回よりは楽になる見込みです。マスクさんも「次回は良いチャンスがあるでしょう」と言っています。
posted at 10:27:11
RT @tassotakuya: 米誌TIMEの最新号は自動運転特集。人が運転するより安全、交通事故を減らせる、というのがメリットなので、自動運転はやがて法律で義務化されるであろうとの記事。ここにも、理屈が通ればグイグイ前に進むアメリカ感覚が。
posted at 10:09:14
RT @Kosmograd_Info: スペースXのイーロン・マスクCEOによると、残念ながら着地はうまくいかず、「ハード・ランディング」(硬着陸)だったとのことです。ただ、次の打ち上げでは今回よりも着地の条件が良くなるため、成功が期待できるとのことです。 twitter.com/elonmusk/statu…
posted at 09:58:44
それでも船の上までは誘導してきたか。
posted at 09:51:53
RT @elonmusk: Rocket landed hard on the droneship. Didn't expect this one to work (v hot reentry), but next flight has a good chance.
posted at 09:51:14
なんかひどい日本語を書いてしまった。 その後随分出ないように減らしたのだ。 ↓ その後随分出ないようにがんばったのだ。
posted at 09:14:50
RT @Kosmograd_Info: 中継が終わりました。第1段についてはまだ情報はありません。いつものパターンなら、このあとイーロン・マスクさんが成否について、ツイッターで呟いてくれるはずです。
posted at 09:13:25
で、着陸はどうなったんだ?
posted at 09:11:39
ファルコン9、分離時に随分ゴミというかチリというかが出ているな。明らかにデブリサイズのものもふわふわしていたし。日本は1990年代に分離監視のカメラを積むようになって、ゴミがごっそり出ているのにびっくりして、その後随分出ないように減らしたのだ。
posted at 09:10:34
RT @madnoda: @madnoda うちでは「想定される使い方」を「運用コンセプト」と言うのだが、「ユースケース」の言い方も 「想定される使い方」は、システムエンジニアリング上、最も重要なもの 「ミッション(目標)要求」「ステークホルダー(誰が使うか、作るか)分析」「運用(使い方)分析」から始まる
posted at 07:26:09
RT @lizard_isana: はやぶさ2の打上げから457日。距離2829万km。3月5日は二十四節気の啓蟄、太陽黄経が345度になる日。はやぶさ2が同じ位置を通過したのは2月25日です。かなり先行していますね www.lizard-tail.com/isana/hayabusa2/ pic.twitter.com/xuHC17Lfag
posted at 07:07:06