Quantcast
Channel: 松浦晋也(@ShinyaMatsuura) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

11月26日のツイート

$
0
0

RT @elonmusk: Autonomous spaceport drone ship. Thrusters repurposed from deep sea oil rigs hold position within 3m even in a storm. pic.twitter.com/wJFOnGdt9w

posted at 12:46:20

@ohnuki_tsuyoshi あと、インターネットの出現で情報というものの意味や価値が全然変わったことを理解してないと思いました。これは秘密保護法やIGS、純天頂の扱いとも関係するところですけれど。

posted at 12:25:22

今、中国が冷戦時のアメリカやソ連と似たような行動しているから、対中国という意味では新宇宙基本計画の依って立つ安全保障概念は有効かも知れない。が、それ以外の国には、特に未来に向けてなにをすべきかという点で、あれでは通用しないぞと思う。まして中国だっていつまでも同じわけじゃないし。

posted at 12:19:24

今あまりに忙しくて、きちんと書けていないのだけれど、新宇宙基本計画案で一番問題なのは、安全保障のとらえかただと思う。大貫さんは“「安全保障」の概念が非常に限定的、というか幼稚”と書いているけれど、私は“安全保障の概念が、冷戦時のままで古い”と感じた。

posted at 12:15:59

RT @ohnuki_tsuyoshi: 安倍政権の宇宙基本計画案で驚きなのは、「安全保障」の概念が非常に限定的、というか幼稚に感じることだ。彼らの考える安全保障とは「中国に日本の領土や領海を荒らされないよう武力で追い払うこと」でしかないように見える。しかし、アメリカが科学や有人宇宙に力を入れるのは、安全保障だ。

posted at 12:13:27

「もうひとつ指摘したい、宇宙基本計画の課題は、策定プロセスの不透明さです。」 同意見である。 www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/…

posted at 11:44:33

読む。時論公論 「宇宙開発はどこへ向かう? 土屋敏之解説委員」(NHK) www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/… 時事公論はブログ掲載してくれるのでありがたい。ストレートでまともな意見だと思う。

posted at 11:43:05

掲載された。 第15回:小惑星をうがつ新装備インパクター (小惑星探査機はやぶさ2の挑戦:日経テクノロジーオンライン) techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN…

posted at 10:17:46

RT @asciicloud: 「100万円で電気自動車作ってみた」未来のヒット商品アイデア5点:Maker Faire Tokyo 2014 ascii.jp/elem/000/000/9… #asciijp #asciicloud

posted at 09:58:18

RT @NASA_SLS: 3-D printer creates first object in space on #ISS -- may benefit future #SLS missions: go.nasa.gov/1rpMuBh pic.twitter.com/LIYlfIspA0

posted at 06:44:36


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

Trending Articles