@futaba_AFB ありがとうございます! 臨床心理分野で概念が浸透したのが、ヴェトナム以降ということなのですね。
posted at 22:43:56
RT @futaba_AFB: @ShinyaMatsuura ヴェトナム戦争ということになっているようです。 ただ自分も在学中に詳しく調べようとしたのですが、日本語の資料が少なくアメリカの復員省に関連したアーカイブがまとめられているかもしれません。自分は英語が苦手でそこまで調べられてないのですが...
posted at 22:41:51
RT @futaba_AFB: @ShinyaMatsuura WW2に参戦した元兵士のアルコール依存の多さなど、PTSDを思わせる事例は大量にあるのですが、臨床心理の分野が実際に一般化するなど大きく飛躍するのは戦後になってからになりまして、戦争によるストレスと病変が明確に結び付けられた初めての戦争が
posted at 22:41:47
@futaba_AFB おお、紹介ありがとうございます。これはドキュメンタリーではなく軍の教育映画ですね。こういうのもあったということは、それなりに広く認識されていたということですね。
posted at 22:09:33
RT @futaba_AFB: @ShinyaMatsuura 初めまして、かなりの亀レスになってしまいましたがWW2の時米軍ではすでにこのような教育映画が作成されております。COMBAT EXHAUSTION 1945 WW2 : youtu.be/HMYc-boYXBM
posted at 22:05:57
@37_2_le_matin いえいえ、知らないことを知るのは楽しいので全然OKです。
posted at 21:58:53
@kasa_ga_nai 大量殺戮兵器というところでは、きっと南北戦争の機関銃(ガトリング砲)まで行き着くんじゃないかと思っています。その前は……どうなんだろう。ワーテルローとか関ヶ原の戦いでPTSDになった記録とかあるのでしょうかね。
posted at 21:57:49
Wikipedia 戦闘ストレス反応 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6… そこからたどって「今次大戦下太平洋地域における米軍の「戦争神経症」対策とその実際」保坂廣志(琉球大学法文学部紀要 人間科学第17号2006年3月)ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/1234…
posted at 21:55:30
@37_2_le_matin コメントありがとうございます。こんな映画があったんですね。
posted at 21:45:28
今は仕事がぎちぎちなので後で観よう。
posted at 21:44:57
ジョン・ヒューストン「光あれ」 今やYouTubeで観ることができるというこの便利さよ。 www.youtube.com/watch?v=uiD6bn… こういう映画が作られて封印されたということは、現象として認識はあってもあまり表に出ていなかったのか?
posted at 21:44:23
RT @37_2_le_matin: あったよ。ドキュメント映画(ジョンヒューストンの「光あれ」とか)も作られてる。そもそも第一次世界大戦の頃から存在してたし。 twitter.com/ShinyaMatsuura…
posted at 21:40:52
@kzmakino 作品、何かありましたっけ。WW IはNHK「映像の世紀」でショッキングな患者映像が出ていたので、WW IIでも深刻なPTSDはあったはずと思ってはいましたが。
posted at 21:37:52
@KGN_works おお、なるほど。ありがとうございます。読んでみます。
posted at 21:31:35
RT @KGN_works: @ShinyaMatsuura かなり社会問題化しましたし、論文もけっこう出てたりしますよ。 www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=v…
posted at 21:31:01
前から気になっていたのだが、アメリカのWWIIではベトナム帰還兵のようなPTSDはなかったのかということ。やっぱりあったっぽいな。あまり問題にならなかっただけで。きっと日本でもあったんだろう。
posted at 21:19:50
紹介する町山氏のテンションが無茶苦茶上がっている。 町山智浩 ブラッド・ピット主演戦争映画『フューリー』を語る miyearnzzlabo.com/archives/20926 ホンモノのタイガーが出ているなら観なくては。
posted at 21:17:28
見出しに一言「藻」と入れれば良かったのに、デスクが耳目を惹く誘惑に勝てなかったんだね。福島第一原発の井戸に謎の生物 地下水くみ上げ阻む? 朝日新聞 t.asahi.com/g6sp 藻が増えるというのは、生存に適した環境が揃ったということだが、何があったんだろう?
posted at 12:06:35
RT @ChinaInSpace: China Moving Forward with Big Space Station Plans uk.news.yahoo.com/china-moving-f… pic.twitter.com/jrzbLe5lV3
posted at 10:52:30