RT @SLIM_JAXA: 今週末、岐阜かがみがはら航空宇宙博物館にてSLIM講演会があります🛰 皆様、是非チェックしてみてください! #宙博 #岐阜かがみがはら航空宇宙博物館 #SLIM twitter.com/SORAHAKU324/st…
posted at 23:32:56
RT @medical_for_all: アメリカの成人に発生しているLong Covidの被害の規模から即座に抗ウイルス薬を行ってこれだとすると、何もできてない日本ではもっとえげつない規模の後遺症になるな、と見ています。 本当に5〜10%で済むのか……もっとも2000万人感染すれば200万人が動けないとなるのでそれ以上となると……
posted at 23:21:21
RT @FORCEPS4: >国民からの人気は下がるかもしれないが、国や社会にとって最も合理的・良いことを最終的に判断するのが政治家の役目だ 多くの国会議員や知事に聞かせたい言葉。 「政治家がリーダーシップ発揮したい気持ち分かるが…」尾身氏が苦言 www.m3.com/news/open/iryo…
posted at 23:20:36
RT @TheFavoritist: A Raptor engine RUDs on the tripod test stand at McGregor shortly into firing and SpaceX tested rapid relight capability. Video & Photos from McGregor Live. Edited by Justin Mooney (@OGNovuh). 📺 youtu.be/AUPxxGVmeNU pic.twitter.com/7BtiKsBYF4
posted at 23:18:46
RT @xiaolinmeisuizi: @safufuraito 残念ながら、滅多に聞かないです。現場の難しさはあるにしても、福祉を目指す学生さんたちが志を持ったまま相談者と伴走できるような職場になって欲しいです。
posted at 23:00:40
RT @safufuraito: @xiaolinmeisuizi 福祉学生ですが、相談援助の最初は ありがとう・よく頑張りましたね 等の労いが基本と教わっています。現場ではそうではないのでしょうか。
posted at 23:00:38
RT @xiaolinmeisuizi: その仕事の使命を考えれば当たり前のことなのだけれど、結構な件数の申請同行をしてきた中で、数えるほどしか労わりの言葉を聞いたことがない。2回くらい。相談者の多くが過酷な背景を生き抜いてきたことだって、福祉の仕事をしていれば知っているはず。 その言葉一つで相談者の極度の緊張が解ける。
posted at 23:00:33
RT @xiaolinmeisuizi: 福祉事務所の職員は保護申請に来られた方に 「よく相談にきてくれましたね。」 「これまで大変でしたね。頑張って来られましたね」くらいの言葉はかけて欲しい。タメ口はやめて。 相談者の多くはボロボロに疲弊している。怯えている。泣きだしそうなほどの不安を抱えている。死も頭をよぎっている。
posted at 23:00:30
RT @HiroshiMatsuur2: *【#社会】「カントの著作がディスプレレー用のインテリアとして売られる時代」 ... われわれはそんな時代に生きている。 pic.twitter.com/f62cCpvuoe
posted at 23:00:01
RT @konamih: 大阪の人工石油製造の一件は,いわゆる疑似/ニセ科学とは性格が異なっていて,一般人による科学への誤解からくる行動ではない。誤解あるいは故意の曲解をする専門家で社会的に信用される人物が不当な事業に手を染め,自治体や企業を巻き込んでいる。研究倫理違反というべきか。どこから分析したものか
posted at 22:09:40
RT @sasamotoU1: うちの八歳児が、とうとう父の仕事がニートではないかと疑いだした。「いっつも家にいて遊んでる」やばい。
posted at 22:09:10
ここにも「当たりくじだけ買えばいい。なんていいアイデアなんだ!」のじり貧思考が。 twitter.com/AnatomyGiraffe…
posted at 20:32:43
RT @Yam_eye: 「残す価値のある標本」は「やる価値のある研究」と同じで、同時代の人が選択するのはとても難しい。 twitter.com/AnatomyGiraffe…
posted at 20:31:50
RT @guruguruuzumaki: 冬空を駆ける中国の国際宇宙ステーション「天宮」 科学力の差を見せつけられた気分 是非はあれど、科学の発展に真剣に取り組む国と、そうはできなかった国の差か pic.twitter.com/yhsTG3D7tT
posted at 20:19:50
RT @georgebest1969: すでに見透かしてましたね。 twitter.com/tako_ashi/stat…
posted at 18:51:43
RT @triangle24: 米国LAでは、トリプルデミック(コロナ+インフル+RS)が猛威をふるい、なんと生徒の5人のうち2人が授業の10%以上を欠席⚠️ 親がマスク義務化を求める嘆願書を提出。命と健康はもちろんですが、学習機会の損失が大きすぎますね‥。日本も緩めればこうなりかねない(もう緩みがあり、一部はなりつつあるか‥) twitter.com/shuichiotsu/st… pic.twitter.com/D4ADwdziD2
posted at 18:41:21
RT @georgebest1969: 中国やトランプ時代の米を見ていても思うが、耳に痛い忠告をする部下を遠ざける権力者はろくな判断をしない。おっと、もうすぐ「どうする家康」の時間だ。 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
posted at 17:56:45
RT @jishizuka: 今、「作曲家の個展」のプログラムを読み返してみたところ、その出版社はツェルボーニではなく、別の出版社だったらしく、出版もされず、出版社も倒産してしまったので、譜面の所在がわからなくなってしまった、という話。ただ、この作品の自筆譜が上野学園にあるのは確か。
posted at 17:15:20
RT @jishizuka: 松平頼則の≪ピアノ協奏曲第1番≫は、ツェルボーニでの出版準備のためにイタリアへ送る途中に紛失したことになっているのだが、1968年に再演されていることを考えると、それも何かの勘違いなのかも知れないなあ。あるいは、「2番」を書くために無くなったことにしたとか。
posted at 17:15:16
RT @HimawariGoro: AstranisやSwissto12っていうニュースペース小型静止通信衛星を造るメーカーの勃興は、静止通信衛星事業の開始のハードルおも下げそうよね。 space.skyrocket.de/doc_sdat/anuvu… space.skyrocket.de/doc_sdat/intel…
posted at 15:53:52
RT @Kyukimasa: 壊滅的忘却、しばらく前にも見かけた用語だけど、回避する方法は単に短期記憶・長期記憶(揮発・不揮発メモリー)というアナロジーで説明できるようなもんじゃないらしい twitter.com/Kyukimasa/stat…
posted at 15:53:38
RT @Kyukimasa: 忘れる前に記憶はカオスになる physics.aps.org/articles/v16/14 古いニューロンの繋がり弱くなって失われる記憶のメカニズムのモデル。学習を続けてると古い内容がすっぱり消える壊滅的忘却(catastrophic forgetting)現象もあらわせるとか。 人工ニューラルネットの話だけど生物脳にも適用できるみたいだ
posted at 15:53:28
RT @yYsAGj0ff5oAvUN: 細田氏は「衆議院議長だから会見しない」なんて総理らが言い、それを記者連中が納得している。 そんな理屈どこから出て来るのか。 そのうち「総理大臣だから記者会見は相応しくない」なんて言いだすぞ。 既に、政調会長だから統一教会問題について記者会見しない人もいるし・・・😭
posted at 15:08:55
RT @jishizuka: 今回≪17人≫が≪循環する楽章≫のプロトタイプであると判ったのも、音を聴いて「アレ?」と思った私の自宅にたまたま≪循環する楽章≫のスコアがあって、隣の部屋へ取りに行く気安さでチェックできたからでね。そういう横断的な検索を容易にする調査体制が受け入れられることが何より重要。
posted at 13:35:13
RT @jishizuka: こういうことを徹底的にトレースしていく必要があるのだけど、日本近代音楽館が、こういう用途には非常に使いにくいところである、というのが頭の痛いところ。とにかく全部見ることが必要なので、出せる資料を全て並べて欲しいのだけど、そういう要望には答えられたないよう。
posted at 13:35:05
RT @jishizuka: この≪前奏曲≫。二台ピアノの作品へと拡大・改訂されて≪雅楽による6つの即興曲≫となっているのだが、この2台ピアノ作品のスコアの、一方の奏者の分担分のみを抜き出して弾くことを井上氏に提案し、それを個別の作品として井上氏に捧げてもいる。
posted at 13:35:01
RT @jishizuka: 野平一郎のピアノアルバムに収録された≪6つの前奏曲≫に至っては、本人的にあまり気に入っていなかったようで、井上郷子がリサイタルで弾くと伝えたら、別の曲を提案されたとか。
posted at 13:34:59
RT @jishizuka: というのは、松平頼則は大変改訂癖の強いひとで、作品の中身には手を入れずとも、後から序奏等を付け加えてしまうということはしばしば。たとえば、フルートソロのための≪蘇莫者≫は、既に出版されているというのに、小泉浩氏が個人的に受け取ったという序奏が、一部フルート奏者の間で出回っている。
posted at 13:34:46
RT @jishizuka: 昨日放送された松平頼則の≪17人の奏者の音楽≫が、同じ作曲者の≪循環する楽章≫のいわばプロトタイプだった事実から、頼則作品の譜面を集めて一度にみて、似ている作品の差分を徹底的に検討してチャート化する必要を改めて感じた。松平頼則作品普及上、究極的な問題はそこにあるので。
posted at 13:34:38
やっていることは「いつまでに国会を開くと書いていないから、国会を開かない」「法律には任命すると書いてあるだけだから、任命しない」と同じだと思う。野党が与党のダメな部分を真似してどうする? twitter.com/uikohasegawa/s…
posted at 13:33:20
「身を切る」 「骨太の」 「異次元の」 twitter.com/ray_fyk/status…
posted at 13:23:13
RT @ray_fyk: 無能な政治家にかぎって、「再」なんとかとか「異次元のなんとか」とか、まるで正攻法はやり尽くしたみたいな言葉に逃げがちだ。「再」じゃなくて、まず最初にやるべきことをちゃんとやれよ。「異次元の」じゃなくて、基本をまず最初に押さえろよ。
posted at 13:22:38
RT @morichanemorich: 日本のメディアは物価高や政府債務で騒いでるけどコロナ対策で見れば日本の政府支出は群を抜いて少ない。もちろん減税もしてない。何より日本は長期停滞で貧しくなってるので本来は世界一金を出しても良いんですよ。将来世代の心配してる場合じゃないの。 @kishida230 @jimin_koho
posted at 13:06:48
RT @takuyakitagawa: また、Philip AndersonのMore is differentも、原論文が読みやすいので、この伝説的な文章も原文から是非読んでほしい 13/n cse-robotics.engr.tamu.edu/dshell/cs689/p…
posted at 13:05:18
RT @takuyakitagawa: 上記の現象についてはGoogle researchのブログに詳しいので是非読んでみてほしい。12/n ai.googleblog.com/2022/11/charac…
posted at 13:05:15
RT @takuyakitagawa: 端的にいえば、原子が1個2個と増えたところで物理が変わるわけがない、と思われてたところに いや、1個の原子では水が氷になる、という現象はおこらないが、10の23乗の原子があれば、水は氷になる と論じた。今では、この世界の物質の最も本質的な理解は相転移にある、と受け入れられている 8/n
posted at 13:05:03
RT @takuyakitagawa: 昔に、物理学者は還元主義を信じ、 「世界の最小単位のものの振る舞いを理解すれば、世界の全てを理解できるはず」 と思っていた時代があった。 これをPhilip Andersonという稀代の物理学者が More is Different (量が質を変える) という論文でパラダイムシフトを起こした 7/n
posted at 13:05:00
RT @takuyakitagawa: この現象は実はいまだに理解されていない。 なぜこんな転換点が存在するのか。 実は人類がこのような現象に出会ったのは初めてではない。 これこそが物理学においてこの100年間研究されてきた「相転移」という現象なのだ。 6/n
posted at 13:04:50
RT @takuyakitagawa: 上記のグラフは、複数ステップの計算、大学レベルの試験、文脈の言葉の意味を読み取る精度だ この急激なAIの進化は他のところでも観測されており、 例えば「質問の仕方を変えればAIのアウトプットが圧倒的によくなる」という現象も、ある一定の計算量がなければ起こらない 5/n pic.twitter.com/Z2XfPL3gLf
posted at 13:04:46
RT @takuyakitagawa: ところがこの数年で研究者はびっくりする結果を目にする。 なんと、計算量やデータ量を増やしたところ、 完全に飽和していたと思われた精度が、ある量を境に、急激に改善したのだ。 下記の図の横軸が計算量、縦軸が精度だ。 まじか、とみんな思った。 4/n pic.twitter.com/V51NVCDBWf
posted at 13:04:42
RT @takuyakitagawa: 反面、計算量やデータ量の増加によって、「驚くべき」進化があるとは誰も思っていなかった。 計算量を倍、倍としていけば、それに応じて精度がちょっとずつ上がっていく、と想定したからだ。そこには驚きはないはず。 今までの論文ではそうだった。むしろ量の増加による精度改善は飽和していた 3/n
posted at 13:04:38
RT @takuyakitagawa: AIの精度を定量化したとき、数年前までは研究の進化と共に、少しずつ精度があがっていった。 研究の進化とは 1. モデルやアルゴリズムの進化 2. 計算量の増加 3. データ量の増加 などだ。10年ほど前にAIがもてはやされた時は、Deep Learningといったモデルの進化が重要だった。 2/n
posted at 13:04:35
RT @takuyakitagawa: 近年のAIの進化は実は理解されていない。 ChatGPTを筆頭に、信じられないレベルでAIが進化している。 そう、本当に信じられないレベルなのは、なぜAIがこんなにも「急激に」質が良くなったかを、誰も説明できないからだ。 おそらく発明した研究者本人たちですら。 どういうことか。 1/n
posted at 13:04:30
RT @kai958531911: ご指摘のとおりです。 マスクに対する抵抗が低く、感染者数が抑えられ、医療従事者や教師だけでなく、あらゆる業種の方が身を守りながらも日常を送ることが出来たのは、このツールが広く受け入れられていたからでしょう。 同調圧力ではなく、他者を思いやる気持ちがあったからこそです。 twitter.com/norionakatsuji…
posted at 12:11:33
RT @tweeting_drtaka: 要するに、評価軸が完全に誤っていた…わけですよね。論文数の増加を達成したければ、科学技術政策としては大学教員の研究時間なりをKPIに設定すれば良かったのに、管理強化により時間を減らしたので論文数が減った。 こうした評価軸の設定間違いが、状況を大幅に悪化させる。 twitter.com/_anohito/statu…
posted at 12:11:03
RT @winter5515: 私『国債は国民の借金ではなく政府の負債?どゆこと?』 ↓ 私『政府は国債を永遠に借り換えられる&利子は国庫に返る!?』 ↓ 私『なら国の借金とかいう概念なくない…?』 ↓ 私『国の借金を返すために必死に税金払う必要もなくない…?』 ↓ ここでやっと「税の役割」を知る #税は財源ではない pic.twitter.com/PoPS7l5sTv
posted at 00:39:30