なんとも懐かしい画像が。 twitter.com/Ryou_I_01/stat… 参加したんだよなあ。
posted at 22:49:56
読む。 「年5ミリシーベルトに」 福島除染目標で新提言 環境リスク評価の第一人者、中西準子氏に聞く :日本経済新聞 s.nikkei.com/1lLZI7v
posted at 22:00:41
@ROCKY_Eto @hologon15 @AoiKunio どっかの並行宇宙では「タコラ対イモランテ」が制作されている、と。
posted at 15:16:56
@ROCKY_Eto @hologon15 @AoiKunio 後には沢口靖子もまとめて合成し……
posted at 15:09:21
RT @hologon15: @ShinyaMatsuura @AoiKunio 俺なら蛸でもゴジラは出来る。 当時のイメージの中の蛸じゃなく、リアルな蛸になるけど。(あれほど、フレキシブルな生物もおらんから) 品川から上陸し、銀座を破壊し、国会議事堂を押し潰した後、畑から芋を抜いて帰って行く……(違)
posted at 15:03:26
@hologon15 @AoiKunio 抜くのはダイコンじゃないのね。 www.47news.jp/news/photonews…
posted at 15:02:44
なにげないセリフレベルで覚えている映画だってことは、つまりずいぶんと深く心に刺さっているんだな>ゴジラ。
posted at 14:58:47
@hologon15 @AoiKunio 最初の構想通り蛸でやってたらwww
posted at 14:53:45
@masyuuki おっしゃる通りだと思います。面白くなければ、後であんなシリーズ展開はしないわけで。「また疎開か」の会話では、たしか灯火管制という単語も出て来たはず。
posted at 14:53:10
なるほど。でも、そもそも芹沢がやさぐれているのも、自分だけが戦争から生きて帰ってきたという負い目からなんですよね。 RT @AoiKunio 当時の双葉十三郎氏などは、無理に反戦、反核的な気分を持ち込んだことで娯楽映画としてつまらなくなった、というようなことを書いてたようですね。
posted at 14:44:09
これを書いた記者(論説委員?)は多分「ゴジラ」をちゃんと観ていないのではないかな。【産経抄】ゴジラの復活 sankei.jp.msn.com/entertainments… 「お父様のところに行くのよ」と叫んだ母が子をかばい、そこにゴジラが瓦礫を降らせるカットを観ていれば、こうは書けないはずだと思う。
posted at 14:30:14
RT @uranichi: けど奥様の本多きみさんによる『ゴジラのトランク ~夫・本多猪四郎の愛情、黒澤明の友情』(宝島社)だと田中友幸プロデューサーから「水爆実験がモチーフだと言われて、中国から引き上げてきた時の広島を思い出したわけなんだ」と奥様に話して引き受ける決心を固めたと書いてある。
posted at 14:24:55
RT @uranichi: 樋口尚文氏が本田猪四郎監督より聞いた話を引いて『ゴジラ』は反戦反核映画ではないと訴えておりますいかにもです。 【産経抄】ゴジラの復活 5月26日 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/entertainments…
posted at 14:24:42
RT @koumeiShibata: UNIFORM-1のパドル展開とALOS-2のアンテナ展開、そしてイカロス冬眠明けって、どんだけ重なるのよ(笑)
posted at 14:17:12
イカロスの本体は本当の低コスト開発だったのだが、よく持っているな。 jpn.nec.com/ad/cosmos/ikar…
posted at 14:16:53
おお、イカロスもかよ。 ISAS | IKAROS:3回目の冬眠モード明けについて / トピックス www.isas.jaxa.jp/j/topics/topic… @ISAS_JAXAさんから
posted at 14:12:30
もうちょっと書くと、日本の合成開口レーダーは、波長が長くて透過性の高いLバンドの電波を使用している。これは最初に研究に予算を付けた通産省が、傘下に資源エネルギー庁を持っていて「衛星から地下資源を探査できます」という理由で予算をつけたため。
posted at 14:04:55
ふよう1号のレーダーが開いた日、運用室ではパチンコのチューリップに例えた「大フィーバー!」という張り紙が出たと、後に聞いた。以上、昔話。 ちなみにふよう1号を打ち上げたのは、最初のN-Iから数えて24機目のH-I最終号機、今回はH-IIA24号機と、ちょっとした因縁ではある。
posted at 13:59:25
結局レーダーは開いたのだが、開いた理由が「光学センサーを冷やす機械式冷凍機の振動で揺さぶられた」というものだった。この冷凍機も振動問題で打ち上げ前は大変だったのだが、怪我の功名だったのである。
posted at 13:57:05
「レーダーどうなりました?」と通産省宇宙産業課に行ったら、入れ替わりに謝罪と説明に来たらしき担当メーカー事業部長とばったり、なんてこともあった。
posted at 13:54:57
1992年打ち上げの日本初のレーダー搭載衛星「ふよう1号(JERS-1)」は、光学センサーのノイズ問題で打ち上げが遅れた。レーダー展開機構を担当した機械研(現産総研)に取材にいくと、「光学は先行研究の不足だ」と言われたのだが、打ち上げてみると、レーダーが開かないという問題がでた。
posted at 13:53:31
レーダーが展開できました。 JAXA | 陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)の Lバンド合成開口レーダ(PALSAR-2)アンテナ展開結果について www.jaxa.jp/press/2014/05/… 運用担当者の皆様、ご苦労様です。
posted at 13:50:23
RT @ots_min: アンテナ展開完了のお知らせ来た~ | 陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)の Lバンド合成開口レーダ(PALSAR-2)アンテナ展開結果について www.jaxa.jp/press/2014/05/…
posted at 13:48:27
RT @47news: 速報:原子力規制委員会は、国や東電が福島第1原発で計画している凍土遮水壁の6月の着工を認めた。 bit.ly/17n4iz
posted at 13:38:17
いけない、700号でした。 “@hologon15: @ShinyaMatsuura 7000号って、SFマガジンは室町時代ごろの創刊だっけ”
posted at 11:21:50
SFマガジン7000号記念特大号を読む。再録の大伴昌司「SF作家万国博を行く」における、星新一の不謹慎発言連発がすごい。たぶんこれでも抑えて書いているのだろう。
posted at 10:34:38
RT @koumeiShibata: 衛星のこういった細かい仕掛けを見ると、いつもどきどきします。これは「だいち2号」のアンテナ部分。 pic.twitter.com/1La58FvXrQ
posted at 10:29:34
掲載された。 ウクライナで“困った”。米ロの宇宙での共依存 business.nikkeibp.co.jp/article/tech/2…
posted at 09:44:55
RT @ots_min: アンテナの展開については、コチラ fanfun.jaxa.jp/countdown/daic… に詳しい解説がある。昨日のお昼までに、第2段階の「第1翼展開」まで完了していた。残るは第3段階の「第2翼展開」のみ
posted at 09:40:52
RT @koumeiShibata: 展開中・・・のはずの「だいち2号」のアンテナ。会見で絵無しでは展開の説明が難しいとのことでしたが、事物を前にしても難しい感じ。 pic.twitter.com/vzT6Ccr3sD
posted at 09:40:34
こんな録音があったのか。ストコフスキー編曲の「展覧会の絵」を、若杉弘が南西ドイツ交響楽団で演奏している。youtu.be/xKpraKgkQWA ストコフスキーの編曲は、ラヴェルの編曲とは大分違うが悪くない。これはこれでもっと演奏されてもいい。
posted at 01:36:37
RT @ina111: 【第1回ニコニコ学会β宇宙研究会のお知らせ】 #ニコニコ学会 ... bit.ly/1kC9nkj ニコニコ学会宇宙研究会で最近やってる技術内容発表しますー。東京都現代美術館でなつのロケット団も展示している展覧会の会期中。6月22日 #HuffRocket
posted at 00:19:32