RT @takedasatetsu: ものすごく露骨に、そして下品になってきた。これでもまだ「アスリートファースト」という言葉を用いるのか。 開会式を「縮小すれば経費は安くなる。でもIOCはだめだ、と。テレビと契約して時間帯を売っているから。外すと違約金が取られる。それを組織委が払えますか」 news.yahoo.co.jp/articles/0c8e1…
posted at 08:41:47
RT @MAEZIMAS: 「この10万円のツケを将来払うのはあなたたちの世代だ(ドヤァ」とか言われたんだけど、氷河期世代としては、そうやって緊縮政策を支持してきたツケが、もうじき40歳になろうとする子供が家も車も家族も持たず、おそらく俺の代で潰えるであろう我が家なんですが……という感じである。
posted at 08:30:50
RT @tatsu0409: 分科会ではかえって独立性が弱くなる…政府に忖度することになりかねない。少なくとも科学的知見は独立した組織でまとめるべき…イベント緩和を了承 重症者少ない認識共有 分科会初会合 www.asahi.com/articles/DA3S1…
posted at 08:30:26
RT @JAMSTEC_PR: この度の豪雨で被災されたすべての方々及び関係者の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。 今回の豪雨は線状降水帯の停滞が大きな原因です。線状降水帯がなぜ「数十年に一度」クラスの大雨をもたらすのか、についてJAMSTEC研究者が解説します。 解説コラムはこちら→www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news… pic.twitter.com/IDhlSlHQBJ
posted at 08:27:14
RT @awaguni_deko8: このことを親や研修医の先生たちは本当にずっと覚えておいて欲しいです。 ちなみに、もしこのとき当直していたのが私でも同じようにできていたか、正直自信はありません🦏💦それくらい本当にファインプレイでした。 そして、最初に赤ちゃんを病院に連れてきてくれたお母さんも本当に良かった‼👶✨
posted at 08:24:06
RT @awaguni_deko8: 翌朝、病棟担当の私に細菌検査室から「血液培養陽性」の連絡。すぐに母親に電話し入院。ちなみに赤ちゃんはずっと熱なし。 ⇒昨晩から12時間後の2回目の採血では炎症反応激増‼ 髄液検査もろもろ行い、抗生剤治療開始。 ⇒赤ちゃん元気。 結論:親の「何かおかしい」という感覚は大事‼
posted at 08:23:58
RT @awaguni_deko8: 実際にあった症例です。 生後1週間の赤ちゃん。母親が「泣き方がいつもと違う」と夜に来院(←ファインプレイその①)。 ⇒対応した医師が採血、腹部エコー、血液培養を提出(←ファインプレイその②)。 ⇒採血結果が問題なく、赤ちゃんもそのうち寝てしまったため、いったん帰宅。すると…… 続
posted at 08:23:51
RT @pcefancom: インターネット白書、読んでいくと面白い。 サブスクが流行りはじめて、 楽曲の前奏は短くなった。 ・1980年代まで前奏や平均約20秒 ・2019年には平均5秒までに短縮 サブスクだと5秒程度で25%離脱、30秒で更に34%が離脱する。 もはや歌い出しが肝心。 ブログ以上に厳しい世界だ。
posted at 08:17:39
RT @ZENRIN_official: 交番で「どこで財布なくしたか」を説明しようとしたら、目の前に住宅地図帳。 私:「借りてもいいですか?」 警察官:「え、使い方わかる?」 私:「ゼ…ゼンリンのものです…」 一同 :(爆笑) 終 ------------ 制作・著作 ⓏⓃⓇ
posted at 08:17:26
RT @sanjuro2: 横浜は新式炉になったのにリサイクル推進で当選した市長のせいで分別が進み、炉の温度が上がらず、自燃が維持できなくなったので重油を投入した、というトンチキが発生したことがあったなぁ。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
posted at 08:17:11
RT @sasakitoshinao: 超絶わかりやすい。こういうささやかな技って、楽に健全な生活を送るのには案外大事。/段ボール、ひっくり返さず縛れます! 漫画に「早く知りたかった」 buff.ly/2BxggWf pic.twitter.com/SFOiemongj
posted at 08:14:43
RT @koudachinaoki: 昨年7/7、「現代ビジネス」に寄稿。75年前の7月7日、ロケット戦闘機「秋水」が初飛行に失敗、搭乗員殉職。目撃者、当事者への取材をもとに書いた記事です。 【太平洋戦争秘話】74年前、七夕の空に散った日本初ロケット戦闘機(神立 尚紀) | 現代ビジネス | 講談社(1/5) gendai.ismedia.jp/articles/-/65686
posted at 08:09:03
RT @oldpicture1900: 昭和9年(1934年)、この年に男性の間で流行ったのが開襟シャツです。 それまでネクタイをしていたのがこういう風に襟を外に出して着るスタイルが流行りました。今でいうクールビズですね。写真は開襟シャツスタイルで歩く男性。 2は同じく夏に女性の間で流行ったアッパッパです(昭和4年 銀座)。 pic.twitter.com/LjF1YL2F3j
posted at 07:56:02
RT @itaru_ohyama: 子どもがいない旗本が死ぬと、検死役人の目の前で生き返って、養子を立ててから改めて死ぬんですよ。いくつも史料が残ってるから間違いない。子の無い旗本はいったん生き返るのです。 twitter.com/kissaka/status…
posted at 07:54:21
RT @SaveFennecSafty: 参考論文なのだ。 12)ダイオキシン発生の原因 - 焼却炉技術コンサルタント《滋賀技研》shigagiken.com/free/62 SPring-8が明かす ごみ焼却でのダイオキシン発生のメカニズム www.spring8.or.jp/ja/news_public… 廃棄物焼却排ガス冷却過程におけるダイオキシン類の生成 - J-Stage www.jstage.jst.go.jp/article/jswme1…
posted at 07:52:46
RT @SaveFennecSafty: 温度を上げるだけでは不十分で、燃焼後の再合成を防ぐ為に200度程度までの煤煙の急速な冷却、燃焼炉の処理量を超過しない適切な運用、生成の触媒となる銅分や焼却灰を除去する定期的な清掃、これらが不可欠なのだ。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
posted at 07:52:41
RT @ohnuki_tsuyoshi: 耐熱性の低い旧式炉はプラスチックを入れると過熱してしまう一方、生ゴミを燃やしても塩素(食塩)からダイオキシンを発生しやすかった。耐熱性を高めて燃焼温度を上げると何を燃やしてもダイオキシンが発生しないが、温度を上げるにはプラスチックごみを入れた方が良い。 twitter.com/yooochika/stat…
posted at 07:51:24
RT @kazu10233147: コロナ分科会を終えて西村、緊急事態宣言を発出した4月と状況が異なることで共通認識、7/10からの五千人以下コンサート解禁も会議で異論なし。議事録は10年後に公表を決める。(画像 Nスタ) 感染症専門家が経済に配慮した分科会を誰が信用するか。議事録を10年後公表では検証できない。何故隠す。 pic.twitter.com/X4RQ2UAmue
posted at 07:50:45
RT @nursemens4321: コロナでボーナスがなくなった病院の口コミ見るとみんな一様にブチ切れててすごい pic.twitter.com/d6pzpHUAn2
posted at 07:48:42
RT @grachan_smile: また報道ヘリに批判が集まりそうなので、以前紹介した動画を再掲しておきます。最近の報道ヘリはこんな超高倍率のカメラを使ってるから、すごく近くにいるように見える画でも、大体はめちゃくちゃ離れた場所で撮ってるよ😇 pic.twitter.com/EflEcgdHWt
posted at 04:32:56
RT @jishizuka: エンニオ・モリコーネが、日本人音楽家のために書いた作品は、平山美智子の70歳を祝って作曲した女声ソロ作品“Wow!”一曲のみだと思う。7年前、平山美智子90歳記念公演を企画・制作に携わった際、平山さんにこの “Wow!”を歌ってもらおうと提案したのは私だった。
posted at 04:28:32
RT @jishizuka: どういう即興かといえば、こんな感じ。 m.youtube.com/watch?v=sN2pG2…
posted at 00:03:25
RT @jishizuka: エンニオ・モリコーネ歿。モリコーネは、ローマを拠点にかなり前衛的な集団即興をやっていたこともあり、平山美智子さんの70歳を記念して、作品を捧げてもいるんだよね。7年前の平山さんのコンサートでは、これも演奏してもらったのを思い出す。 www.repubblica.it/spettacoli/mus…
posted at 00:03:18