Quantcast
Channel: 松浦晋也(@ShinyaMatsuura) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

12月17日のツイート

$
0
0

RT @nogutiya: 何が100年時代だ。早く死ねって政策ばかりじゃないか😡 自民党100年時代戦略本部は今日17日、後期高齢者が医療機関で支払う窓口負担を原則1割から2割に引き上げることを決めた。 まだ、安倍さんしかいないと寝ぼけたことを言ってる人がいますが、顔洗って目を覚そうよ。 this.kiji.is/57948832016756…

posted at 21:35:41

RT @sasamotoU1: >人類を月へ運んだアメリカのアポロ計画のように、科学技術の挑戦的な課題に取り込もうと、国が5年間で総額1000億円を拠出する大型のプロジェクト アポロ計画の予算は現在の貨幣換算で31兆円を超す。ムーンショットは無理筋な挑戦的な課題という意味。どこからつっこんだものやら。 twitter.com/nhk_news/statu…

posted at 21:16:55

RT @aoi_mokei: 某大自称准教授を見た後に、鈴木寛や維新の会のムーブを見ると、政治界隈にAIについてウソを吹き込んで歩いているやつがいるんじゃないかという気がしてくる。 もちろんそいつらは補助金を貰ってドロン。日本のAI産業はとどめを刺されるといういつもの流れ。

posted at 21:05:27

RT @kiha48523: 震災以来、8年9か月ぶりに夜ノ森駅に列車が入線しました! #常磐線 #EF81 pic.twitter.com/A6iBvze4hC

posted at 21:04:58

RT @fxi9ttSrGrL5Hnx: 年金支給を70歳以上にする為に 70歳まで働ける法案を国会に提出予定なんだけど 消費税を公約通り社会保障費と積立てたら今頃400兆円が確保 出来た 65歳で払うの何の問題もなかった それが消費税を大企業減税や富裕層の所得減税の 穴埋めで消えた おかげで死ぬまで労働❓ pic.twitter.com/5OocHZBDHA

posted at 21:03:46

RT @harukapyon_t: いいか、メンヘラ!バイクの免許をとって、キャンプをしろ!! 己の弱さを知れ、そして、強くなりたいと願え!!! ←こんなんがこんなん→になるから!! 人生は短い、クヨクヨしてる時間なんてない、元カレなんてほっといて、走れ!!! pic.twitter.com/ZF8XwD21fd

posted at 20:58:40

RT @mipoko611: @ShinyaMatsuura 京都では、嵯峨野の竹林を大規模伐採して高級老人ホームを建てたりしてます。反対運動もあったんですが強引に完成させてしまいました。「豊かな自然に囲まれた」などと宣伝しています。地域の人たちが守ってきたものを破壊しておいて利用する、ロクでもない会社だと思います。 www.kyoto-minpo.net/archives/2018/…

posted at 20:39:33

RT @kamekurasan1: 例えば津波が来る可能性が高いと予測される地域が完璧な準備で津波死者をゼロにできたときに、 「津波で死ぬ奴なんていないんだから準備なんていらないんじゃね?」 とか言い出すのと同じレベルなのだ、と気づけば良いのにね。 twitter.com/pecko178/statu…

posted at 20:35:27

RT @Nci77DyRCDqIIjz: 「消費税は景気に左右されない安定財源です」 って時代劇なら 「お、お代官様、今年は凶作で…年貢を納める事が…」 「ふん、そこの貯えがあるではないか」 「そ、そんな、それは冬を越す為の…それが無ければもう娘を売るしか…」 「ええい、黙れ黙れ」って完璧悪役の台詞でそういう事

posted at 20:26:07

RT @redfield_ken: 僕の記憶が正しければ萩生田大臣の会見の中で一言も「ベネッセ」という言葉を聞かなかったのですが、その代わりに「学力評価研究機構」というベネッセの影武者である子会社の名前ばっかり言われていて、採点業務を請け負う会社をわざわざペーパーカンパニーにした理由がわかった気がしましたね。

posted at 20:25:31

RT @DarkKnight_jp: 大河歴代最低更新を騒ぐよりも、日本の文化レベルが深刻な状態になっていることを案じた方が良い。ドラマの出来は日本ドラマ史上最高傑作レベルだったのに、あれ程、脱落者が如実に増えて行ったことは本来ならこの国の文化を支えるべき中高年の読解力が大幅に落ちていることを示した。これ本当に深刻。

posted at 20:25:16

RT @nadhirin: これを発明した官僚は悪の天才だと思う twitter.com/kuri_kurita/st…

posted at 20:18:30

RT @irobutsu: 世間にツッコミまくられているひどい記事なんだけど(そして私もたくさんつっこみたいけど)、画像の部分の「実現不可能なことをやれやれと言われたから、実現可能なしょぼいレベルに落として実行して『やりました』ってことにする」という流れが「日本の病」過ぎて泣ける。 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019… pic.twitter.com/AmEmVDcpWF

posted at 19:05:25

RT @njintw: これを貼れと言われた気がした。 エネルギー、たんぱく質の平均摂取量が、貧困化により減り続けている。 twitter.com/HironobuSUZUKI… pic.twitter.com/Xt8pxFBN8P

posted at 18:15:51

RT @konamih: この国で起きているのは,覚悟の上で告発した技術者や組織内の人が返り討ちされる事態であって,告白者に責任があるなどという主張には到底賛成できません。行政でも,大学でも,どの世界でも同じ構図のしっぺ返しにあっている人のなんと多いことか。告発制度が罠になっていることすらあります。 twitter.com/al25corta/stat…

posted at 17:54:39

RT @kouno0521: 水木先生の晩年の幸福論 「お金を追い求めて金持ちになっても人間は幸福にはなれません。幸福はお金で買えないのです。ただ、私がその境地に至ったのも、漫画で成功して使いきれないお金を得てからです。なので、幸福になろうと思ったらとりあえず最初は金持ちを目指しましょう」 最高です先生。

posted at 17:49:09

RT @threepigsmama: 今日近隣のスーパー(うちではない)に税務署の査察が入って大騒ぎ。しかもターゲットは青果。なんで? と思ってたら、ゆず(わかります?みかんの親戚で鍋物にいい香りのアレ)を冬至の柚子湯に、とオススメすると食品じゃないので軽減税率の対象外になるんですって。うわーめんどくさい❗️

posted at 17:07:46

RT @hakubutufes: 人間の歯の数は28〜32本 ひと月の日数は28〜31日 カレンダーにピッタリなんですね! 来年2020年度は閏年なので 2月に親知らずが生えてます。 #博物クリスマス pic.twitter.com/UWRVGW2ooA

posted at 16:25:57

RT @masyuuki: な、何ですってーっ!!! twitter.com/ksk18681912/st…

posted at 16:19:18

RT @PeriKazuko: 北方領土「2島引き渡し」も困難 安倍政権、日ロ長門会談から3年 | 2019/12/14 - 共同通信 「外交の安倍」と言っていたのは誰?しかも3000億円拠出したあげくに! this.kiji.is/57848039045718…

posted at 15:39:08

病気ではないことをあたかも恥ずかしいことのように宣伝して財を成した者が、死地に放り込まれ腕を失いつつも尚生きて一生涯絵を描き続けた者を誹るtweetをみた今日、NHKがこのニュースを流す。NHK、タイムリーな良い仕事である。 twitter.com/nhk_kabun/stat…

posted at 15:34:19

RT @0yama: Professional Guide to Wheel Building 7th Edition 新しくなってた www.wheelpro.co.uk/wheelbuilding/…

posted at 14:37:29

RT @kutabirehateko: 男女の賃金格差が縮まったのは男性も非正規雇用が増えているからで女性の地位が向上したわけじゃないから実際は悪化の一途を辿っている。 / “男女平等はまた後退 ジェンダーギャップ指数2019で日本は過去最低を更新し121位、G7最低(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース” htn.to/2XdSMRPiHi

posted at 14:35:44

RT @ray_fyk: 水木しげる氏は、生きていらしたら、むしろ「落伍兵」と言われて上等だとお思いになるのではなかろうか? 国ごと気が狂っていた状況下では、落伍者こそが強靭な精神でかろうじて正気を保っていたのではないか?

posted at 14:35:27

RT @miya_space: 東大 中須賀教授がスペース・バジル社の技術顧問に就任。最先端の超小型衛星技術を今後活用していく。  超小型衛星の第一人者 東京大学・中須賀真一教授が技術顧問に就任 prtimes.jp/main/html/rd/p… @PRTIMES_JPさんから

posted at 14:35:14

RT @KentaroSato: 真っ先にAIの波にさらされた囲碁界の姿は、今後の科学がどうなるかの参考になりそうな気がしてます/「何もかも変わった」――AIで若手棋士が超進化、いま囲碁界で何が起きているのか (1/4) - ITmedia NEWS www.itmedia.co.jp/news/articles/…

posted at 14:00:30

RT @The_Gen_Gen: アニメ『恐竜惑星』『ジーンダイバー』 このシリーズを書こうと思ったきっかけ。映像作品のなかではアイディアSFとしてトップクラスだと思う。これ以外に本格的な古生物タイムトラベルSFがあんまりないのは解せない。 www.amazon.co.jp/%E6%81%90%E7%A… www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%8…

posted at 13:50:50

RT @mansaku_ikedo: 未婚男性の年収を500万円まで上げれば、大方の少子化問題は解決します。年収が低いから結婚も出来ずに、子供も産めない。原因はただそれだけです。年収500万円以上の男性の多くは結婚していますので。 twitter.com/tasaki_kanagaw…

posted at 13:48:41

RT @numagasa: 『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した』読了。アマゾンをはじめ便利で安価なサービスを支える「現場」に潜入した著者が、そのシビアすぎる労働環境をその身で味わいながら、低賃金労働の現状や問題点を解き明かす。日本語タイトルは煽り気味(原題は"HIRED")だが、震えながら読んだ…。 pic.twitter.com/H48di2NUXh

posted at 13:37:50

RT @BARSERGA: 図書館を使う上での大切なことも教えてくれる。 「人の関心や、その関心の引き金になる問題の方は、分類に合わせてくれるわけじゃない。関心は分類には対応しないんです。むしろ、関心は分類を貫通するっていうか、問題を解くには図書館の分類を横断する必要がある」 そう。調べたいことは横断する。

posted at 13:37:08

RT @BARSERGA: 「答えそのものは見つからない場合があるかもしれないけれど、答えに至るまでのアプローチは必ず見つかる。」そう、これはある。分かんなかったらちゃんとしたリファレンスサービスのある図書館に尋ねるのが最強。自分も最近よくわかった。アルバイトなんかで務まらない司書でないとできない話。

posted at 13:37:05

RT @BARSERGA: なぜ図書館のリファレンスサービスが最高なのか、ちゃんと語られているので、図書館司書はAIに、とかすっとぼけたこと言う連中に送り付けたいほど。 「問題解決の場」としての図書館――スゴ本&読書猿対談 続篇 - はてなニュース hatenanews.com/articles/2019/…

posted at 13:37:02

RT @antitaxhike: 「増税後の国づくり」。そもそも「税金を徴収してから国をつくる」というこの発想が終わっている。日本は「円」で運用される国家なのだから、徴収する税はまず先に国が発行しなければならない。徴税は景気の調整弁にすぎず、何かの、いわんや国づくりの前提にはなり得ない。 www.nikkei.com/article/DGKKZO…

posted at 13:34:59

RT @cemedinecoltd: ー本物の飛行機を自分の手で作り、自分で操縦し、空を飛ぶー セメダインは、自作の航空機開発を目指すエンジニア集団「ROKKO WORKS」 (@ROKKO_WORKS )を応援しています📣 #飛行機の日 cards.twitter.com/cards/18ce53xx…

posted at 13:32:30

RT @lucky0mouse: 33年前Voyager世界一周の管制がかっこいいから見て "Edwards Tower, this is Voyager One. We're ready to go." "Roger Voyager One. You're cleared for take off. ATC clears Voyager One from Edwards Air Force Base to Edwards Air Force Base via flight plan route. Maintain 8000. Godspeed." pic.twitter.com/RvNg6yI1vE

posted at 13:30:39

RT @h_okumura: シンギュラリティと聞くと思い出すのが「未来は予言するものではなく作るものだ」。初めて "The future cannot be predicted, but futures can be invented." と言ったのは Dennis Gabor (1963) なのか quoteinvestigator.com/2012/09/27/inv…

posted at 13:26:08

RT @Simon_Sin: 日本維新の会は知的なもの文化的なものを「お高くとまってて民衆的ではない」と予算を出さず破壊して高笑い そして浮いた金をお友達の会社や吉本興業に横流しして儲ける そういう政党だからこうなるよね twitter.com/monoprixgourme…

posted at 13:23:43

RT @santa_MixCosy: @ShinyaMatsuura 2年くらい前までベネのホームにお世話になっていましたが、その時のホーム長はホームのスタッフからのたたき上げでした。同じホームに10年以上いた人。 今は縁がないので本体からのリストラ先になっているかどうかはしりませんが、とりあえず最近までは長期勤続で内部昇進もあったという例です。

posted at 12:56:28

RT @CptBuchi: @ShinyaMatsuura CDCの発表も載ってます CDCは、推奨しないとのコメントもありますね www.newsweekjapan.jp/stories/world/…

posted at 12:56:04

RT @sikano_tu: 360度変わったとボケられたら、お前はフェルミオンかと突っ込む。 twitter.com/hottaqu/status…

posted at 12:45:34

RT @marxindo: 「図書館の貸出記録というのがどうして最高レベルに保護されるべき個人情報なのか」というのも説明しないとわからない人が増えたラジね。怖いのはそういうことを知らない人でもネットでは「自分はそれなりに世の中のことが分かっている人間」と思っていること。

posted at 12:45:20

RT @sikano_tu: というか、そんなこと口走る幹部は無能である疑いが濃厚だよね。 twitter.com/j_kaliy/status…

posted at 12:45:11

RT @J_kaliy: 今朝のTVで三菱商事の幹部が、AI活用でデータ分析をする経営とか言っていたが、AIがなくてもデータ分析はパソコンでできますよ。データに基づく経営云々は経営陣の資質の問題であってAIの話ではない。逆に馬鹿がAI使っても結果はでない。

posted at 12:44:26

RT @shikishima: [イベントから二週間前]の[発売中作品限定]という狭いカテゴリーだけどおめでたいので記念きゃぷちゃをとっておきます。www.melonbooks.co.jp/detail/detail.… そして上位10作品の内5作品がコミケカタログのバージョン違い pic.twitter.com/9m6zFKd8X8

posted at 12:03:47

RT @Yurukuyaru: 今年最も素晴らしい錯視に選ばれた「double axis illusion」。どこを注目するかによって、横回転しているようにも見えるし、縦回転にも見えるし、時計回りにも反時計回りにも見える pic.twitter.com/6nW83nd0mz

posted at 12:01:54

常日頃見聞して痛感するのは、介護職は高度の専門知識とその実践能力を必要とする仕事だということ。とてもじゃないが「でもしか」ではできない。給料が安いことが問題になっているけれど、ほんと言語道断だ。

posted at 11:57:56

@sanjuro2 そうきいても「やはり…」としか思わないのは怖いですね。いやだなあ。

posted at 11:54:17

うげえ……決して入居費用は安くないのに。 twitter.com/sanjuro2/statu…

posted at 11:52:36

RT @lj20driver: 訪問看護さんの理想と現実とか自宅療養の実態とか結構生々しいところに突っ込んでて、もっと続きを読みたい作品。個人的にはおすすめです。 >RT twitter.com/yukihigashiura…

posted at 11:49:38

RT @lj20driver: 昔は離れを建てて隔離、ジジババが同居で面倒を見る、なんて事がザラでした。他人に任せるきっかけが出来ればお互いが楽になるのだけど、最初の一歩を踏み出させるのが大変だったり。役所の福祉課や保健所、学校や病院の相談員から民間までルートは色々あるので悪い事と思わず他人を頼って欲しい。 >rt

posted at 11:48:40


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

Trending Articles