RT @junpeiakashi: 驚くべきことに,リーマンショックの時ですら日本以外の主要国の名目賃金は下がっていません。 このグラフで見ると分かりにくいですが,日本だけがリーマンショックの際に前年より下がってます。 世界から見れば,「賃金が下がること自体異常」なのです。 twitter.com/junpeiakashi/s…
posted at 20:50:33
RT @chodenzi: MOMO F5。はちゅね様も既に搭乗済み、訓練中 pic.twitter.com/k8vL8lnj7Q
posted at 18:38:26
RT @WenYuju: 12日8日から1日遅れましたが、名著。おしんが雄を失った一方その頃、太平洋の向こうアメリカの"日本人"たちは…これもまた、「天皇が神だった」ころの、まぎれもない日本史の一部。読み手を安易なものがたりに溺れさせぬ、厳しさをたたえた小説の底力を突きつけるジュリー・オオツカの長編デビュー作。 pic.twitter.com/aYzL59K4WV
posted at 18:25:42
RT @hahaguma: www.kankokeizai.com/%e3%80%90%e7%b…「バブル崩壊後、公共の宿は補助金漬けの放漫経営が社会問題化し、各地で営業中止や民間譲渡が進んだ。しかし時すでに遅く、民間の宿泊施設は設備投資もままならないまま老朽化した設備と削減された雇用で細々と生き残るだけの存在になってしまった。」
posted at 18:22:51
RT @team_issay: 福田康夫元首相の言葉「正しい情報を入手することができるのは、民主主義の原点。入手できないと、国民は正しい判断ができない。結果、悪い判断によって悪い政治家が誕生してしまうことがある。」 「不当な政治介入を排除できる」 福田康夫元首相が語る「記録を残す意味」 globe.asahi.com/article/11534844
posted at 18:13:27
RT @Hyokonoko: うちは桜が綺麗だと言って昔は大蔵省からも桜を見に来て花見をしていた。ところが今、桜の大木が次々に切られている。倒木の危険があるからだと。枝を上手く剪定すれば根っこから切らずに済むのに。大きな切り株を見るたびに、研究者の価値が分からず、予算を削って干からびさせている偉い人に腹が立つ
posted at 17:23:45
過去のコンテンツは、すべて受信料の成果なのだからNHKエンプラが売るのではなく別途保管公開のための非営利法人を作ってネットで公開すべきだしね。
posted at 17:12:36
何度も書いているが放送法にあるNHKの使命はすでに達成されたのだ。新たなネット時代にどのような公共放送が必要かは、解体・再組織でゼロから考えるべき事柄である。
posted at 17:10:47
だからといって、ネットから受信料を徴収するのを許してはいけない。 twitter.com/jijicom/status…
posted at 17:08:01
RT @plinivs: 「元ネタがわからなくてもなんか面白い」「手塚治虫的なものとつげ義春的なものの合体……ということは日本マンガの正統ではないか」唐沢なをきさんに続き素晴らしいインタビュー(とり)│「どっちみち皆、破滅 吾妻ひでおの精神」山本直樹さん:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASMCW…
posted at 16:15:34
RT @rootport: 海外のお酒の通販サイトを見ていたら、「日本のバーで『Sake』をくれって言っても通じないよね。酒はアルコール全般を意味する言葉らしいぜ。ライスワインが飲みたいなら『日本酒』って頼まないといけないのだけど、なぜかラベルには『清酒』と書かれているんだ」……って感じのぼやきが書かれていた。
posted at 16:01:33
RT @chodenzi: MOMO F5 pic.twitter.com/DAs333Su8b
posted at 15:49:30
RT @madamskyyy: 大人のいじめってトレンドなってるけど、いじめってまろやかな表現やめろ。なんでもいじめの一言で片付ける奴はこども六法100回読め pic.twitter.com/iY7uPvycX1
posted at 15:48:02
RT @dave_spector: (独り言)公文書は一定期間保存して、期日がきたら公開するのは、民主主義の基本だと思いますが。すみません、オチはありません。
posted at 15:43:08
RT @atsuji_yamamoto: 行き過ぎたポリコレがどうなるかの社会実験は半世紀ちょっと昔の中国で行われて結果は出ている。当時は文化大革命と呼ばれていた。世界はもう忘れたのか、所詮、昔の対岸の火事で自分たちはちがうと思ってるかだと思う。
posted at 15:42:10
RT @shirokito: トビイカ後翼の構造、中央は第IV腕、次に第I腕、その次に触腕、その外に第II腕で腕にある保護膜が広がるように吸盤面を内側に腕を丸めている。一番外側は第III腕、本来は腕の外側にある泳膜を腕を180度ひねって内側にもってきている。吸盤面の白い側が胴体側は内側だが先端部は外側になっている。 pic.twitter.com/2Y4WnDlLEF
posted at 15:40:59
RT @Chucky_c_666: 全部大事です。 お小遣いとして決まった額を渡すことで代金を意識する。 一緒に本屋に行くことで安全性を高める。 お互い自由に本を選ぶ、選ぶ楽しみを共有する。 「文句を言わない」、関心を向ける。 そして買う!!! twitter.com/honyanohomma/s…
posted at 15:18:33
RT @eigaoh2: 世田谷文学館で小松左京展開催してんですが、来場者は50〜60代のSF少年のお一人様ばかりで寂しい入りだそうです。「さよならジュピター」やら「日本沈没」やら「復活の日」やらの展示もあるから、50代の映画少年も見に行ってください! pic.twitter.com/ciRZn41Ml8
posted at 15:13:17
RT @gannbattemasenn: 因みに共産党は、党の機関紙である「赤旗」で一貫して、 このように述べていますけどね。 >導入以来一貫して廃止要求 日本共産党は、税率3%で消費税導入が強行されたその日(1989年4月1日)から、一貫してこの悪税の廃止を求めてきた政党です。 www.jcp.or.jp/akahata/aik19/…
posted at 15:11:02
RT @honyanohomma: クリスマス、冬休み、お正月…子どもさんが図書カードやお年玉を握りしめて本屋さんに来てくれる季節がやってきました。絵本館さんの子どもを本好きにするポスターがさすがすぎるので、よーくご覧ください。とくに4!大事なのは4!喜びの4!親子で楽しいお買い物を〜 pic.twitter.com/kyBLy4Mu02
posted at 15:08:51
RT @GotoSesame: さっきちょっとガンバの話が出たので画像を探してたけど、レイアウトと色が本当にすごい。切り取り方、構図の絶妙さと、それを大胆な明暗で画面に定着させる色彩設計。 画面レイアウトは芝山努さん、美術は小林七郎さんだと思います。あと男鹿和雄さんも背景に入ってたのね。錚錚たる顔ぶれ。 pic.twitter.com/cX4BDCbFY1
posted at 13:39:01
RT @kit_tsune: ついに2020年まで1カ月を切りました。 何がめでたいかって、星川航空の皆様全員が2020年を迎えられるという事ですよ。 pic.twitter.com/c6MK424TMk
posted at 13:36:52
RT @hitoqui_ponko: 今日もいつものように上野で昼飲み。相棒と「そういや今日はジョン・レノンの命日だね」と、あれこれジョンやヨーコにまつわる与太話をしていたら、隣席でごはん食べてた父子が、帰りしなに「お話聞いてました。実は私の叔母がヨーコで……」と衝撃の発言。
posted at 13:33:30
RT @kamba_1011: 人口約20万人のサモアで死者が63人ということは、日本の人口に換算すると約3万8000人に相当する。 これだけの死者が2か月足らずで出たわけで、サモア政府が緊急作戦に踏み切るのも理解できる。 もはや反ワクチン運動家はテロリストと同等と言っても過言ではないのではないか。 twitter.com/afpbbcom/statu…
posted at 11:26:15
RT @shyouhei: 富士通すげえよ、20%子会社切った。血も涙もないな。他のグループ会社も富士通のグループ会社でいる意味ないだろ、これ… pr.fujitsu.com/jp/news/2019/1…
posted at 11:15:35
RT @sikano_tu: 水道民営化の仕掛け人は竹中平蔵氏か…国民が知らない水道資産120兆円のゆくえ biz-journal.jp/2019/12/post_1…
posted at 10:52:04
RT @natsuroke: 蔵前ベンチャー賞は、一般社団法人蔵前工業会によるベンチャーの育成を目的に 2007 年度につくられた表彰で、東京工業大学出身者が携わる優れたベンチャーを表彰するというもの。 12/4(水)の「蔵前ベンチャー賞」授与式に当社代表取締役社長の稲川が参列いたしました! www.istellartech.com/archives/2097
posted at 10:51:48
最近やっと気が付いたのだが、自由貿易協定は先行して締結するものではなかった。自由貿易協定に先行して、国際的な課税協定を締結すべきだった。国際的に動く資本に対する国際的な課税の仕組みなしに自由貿易を先行させると、泥棒に追い銭となってしまうのだ。気が付くのが遅かった……
posted at 10:38:41
いかん。typoだ。「使う側からすれうと単純なお金の無駄で、売る側から見るとボロい商売」→「使う側からすると単純なお金の無駄で、売る側から見るとボロい商売」
posted at 10:32:04
@C6H5NH2 そちらのtweetの通りに作っただけですよ。野菜分としてアスパラとキャベツを追加。確かにパスタを茹でる塩加減と、最後にどれだけ塩の入ったゆで汁を足すかが、けっこう難しいですね。
posted at 10:29:55
「健康食品で健康は保てない」「まして難しい病気が治ることはない」「使う側からすれうと単純なお金の無駄で、売る側から見るとボロい商売」——このことが常識になってほしい。 twitter.com/ShinyaMatsuura…
posted at 10:24:18
RT @Narodovlastiye: 安倍政権「財源がなく増税が不可欠」 →社会保障1300億円削減、高齢者医療負担2倍。幼保無償化や大学無償化は何故か以前より負担増になる人が続出。 →吉本に100億、ベネッセに61億、高級ホテル50棟建設。官製ファンド累積損失額461億円。税金で有権者買収。 ないのは財源ではなくマトモな政権だ。
posted at 10:19:17
そう、健康食品の害ってのは深刻なんだよ。国の機能性表示食品の制度はいい加減もいいところで、私は制度を廃止すべきと考えている。 1888商品を徹底調査!「第3の保健機能食品」を総点検してみた トクホより薄弱だった「科学的根拠」 gendai.ismedia.jp/articles/-/68764
posted at 09:05:36
RT @mogurin_rika: 【個人的に好きな実験:黒い炎】これ見た時に 「天照!」っていうか 「邪王炎殺黒龍波!」 っていうかで微妙に世代変わりそう。 僕はどっちも思い浮かんだ。 ナトリウムの炎色反応にナトリウムランプの光を当てると、ナトリウム原子が黄色い光を吸収するから黒く見えるそうです。#理科実験ネタ pic.twitter.com/Y2l8goTt5x
posted at 04:37:49
RT @Simon_Sin: 富裕層向けの高級ホテルとか、それが儲かるなら普通に民間が銀行から金借りて作るでしょ なんで国の税金使ってやる必要があるわけ? 国の財政投融資を使わないと作れないならそれは採算性が無いってことになるんじゃね? headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191207-…
posted at 03:37:53
RT @kikumaco: 消費税は逆進性が強い税なので、消費税増税は低所得層ほど大きな打撃を受けます。また、消費税は消費へのペナルティですから、消費の低迷を招き、経済状況を悪化させます。どうしても増税したいのなら、富裕層から税を取るように増税するべきです。消費税は廃止の方向で
posted at 03:02:52
RT @AXION_CAVOK: 「こまけーことはいいんだよ」というのは、大抵物理屋。自然界で答え合わせができるから(とはいえ、プランクの法則は「1引く理由は何?」と言われたので合えば良いわけでもない)。数学屋はそうはいかないので、最初から細かい。哲学屋はさらに輪をかけて定義に五月蝿いと思っていたのだけども……。
posted at 03:02:28
RT @AXION_CAVOK: 谷村先生のTL見ていると、哲学の印象がどんどん悪くなる(^_^;)。 個人的には、「物理屋<数学屋<哲学屋」の順番に厳密で疑い深く、物理屋が一番〝ちゃらんぽらん〟だと思っていた。デルタ関数とか、物理屋だと「使えるなら良いじゃん」とホイホイ使う横で数学屋が嫌そうな顔しているというイメージ。
posted at 03:02:27
RT @hachiya: ダクトテープでバナナを壁に貼っただけの作品がアートフェアで1300万円で売れたと話題ですがすでに3つ買われているっぽいので、世界で唯一を買うのだったら、ロケットの発射ボタン押す権のほうが貴重と言えます。(=来年以降買ってくれる人募集) twitter.com/toyoseri_7/sta…
posted at 03:01:26