Quantcast
Channel: 松浦晋也(@ShinyaMatsuura) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

10月10日のツイート

$
0
0

RT @HironobuSUZUKI: その発想はなかった。そういわれれば、ローマ帝国が滅亡した原因の一つにローマ軍が傭兵ばかりになりモチベーションも規律も保てず力が低下したっていう理由があるんだけど、これ正規労働者を減らし非正規労働者になって経済がどんどん低下している日本と同じじゃん! なるほど! twitter.com/mynetworks666/…

posted at 09:22:36

技術革新は留まることなく続き、今や人が乗る実機の電動化が大きなテーマとなっている。 ——何が言いたいかというと、リチウムイオン電池の実用化は、巨大な技術革新であったということ。そして、それはムーアの法則による半導体の進歩を二人三脚であった、ということだ。

posted at 09:18:01

リチウムイオン電池、それも軽量なリチウムポリマー電池の一般化と、モーターを制御する半導体素子の進歩で、一気にラジコン模型の電動化が進む。飛行機なら、ふわふわ飛ぶ初心者向け機体だけでなく、上級者向けの曲技飛行が可能な機体まで、電動で飛ばせるようになった。

posted at 09:15:20

ニッカド電池の出現とラジコンの受信機・サーボの軽量化が進み、次のステップが始まる。マブチの空中モーターA-1の発売は画期的だったが、A-1で満足に飛ぶ機体を作るのは至難の業だった(中学生の自分にはできなかった)。その後数年で発泡材系の構造材が一般化し、電動完成品のラジコンが商品化される。

posted at 09:12:47

自分の知っている範囲で思い出せば1960年代から、電動模型航空機の試みは始まっている。当時はモーターも専用のものがないから、市販品のローターをまき直して、電池は一次電池の塩水電池を自作というものだった。ラジコン装備は重くてとても乗せられない。フリーフライトかUコンかだった。

posted at 09:09:45

RT @molirinho: @ShinyaMatsuura あと大事なのは、教員の人事異動の影響力が及ばないようにすることです。教員は数年で移動するので、臭いものには蓋とばかりに責任の所在がうやむやにされる可能性があります。悪ふざけでやったということが大人の世界では通用しない、そんな当たり前のことを立証する独立した制度が必要なのです。

posted at 09:03:32

RT @molirinho: @ShinyaMatsuura まず、事件の際に他の先生は傍観者として見て見ぬ振りをしていた可能性が高いので、彼らを"当事者"として位置付けなければならないと思います。加害者が悪いというルールを作るためには、彼らを巻き込んで意見を聞いて行動に移さないと、刑事事件としても一時の罰に終わるだけなのです。

posted at 09:03:26

RT @molirinho: @ShinyaMatsuura それだけでは済まない問題だと思います。というのも加害者と前校長は親しい関係であり、前校長はイジメを許す"校風"を作った可能性があるからです。この件のみを犯罪として立件しても、イジメの温床は残る可能性があります。ここは制度として加害者は許さないようにしなければならないのです。

posted at 09:03:24

RT @NASAWatch: No one seems to know what time the @SpaceX / @NASA thing with @ElonMusk and @JimBridenstine will be on Thursday - or whether offsite media can participate. We've asked multiple times. Oh well. nasawatch.com/archives/2019/… pic.twitter.com/QRvMZmVOSm

posted at 09:02:14

RT @13ericralph31: @NASAWatch @SpaceX @NASA @elonmusk @JimBridenstine 2pm PDT! nothing on offsite questions, though :/ www.nasa.gov/press-release/…

posted at 09:02:09

RT @SuperANIJA: ワシが最初に買ったマルチコプター。キーエンスのジャイロソーサーは、小さなニッカド電池しか積むことができなくて、3分間ホバリング出来ればいいとこだった。飛行なんてとんでもなくて、思いっきり軽量化した機体を作り直してなんとか屋外飛行できるようにした。練習時は主に電源を有線だった

posted at 09:00:07

RT @konosekai_movie: ーーーーーーーー 誰もが誰かを想い、 ひみつを胸に、 優しく寄り添う。 ーーーーーーーー 12/20公開『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』 予告編 解禁です🕊 すずさんとリンさん。本作で明らかになる2人の、さらにいくつもの物語 をお楽しみにください。 #この世界の片隅に #いくつもの片隅に pic.twitter.com/xT2HmEON2C

posted at 08:54:49

RT @dankogai: あと今回に関しては研究開発費出したのは政府じゃなくて企業(旭化成)。企業による基礎研究というのは、日本だけではなく全世界的に干上がりつつあるセクター。医薬以外は特に

posted at 08:43:19

RT @dankogai: その意味でリチウムイオン化に勝るとも劣らず重要なのが充放電の電子制御化。電池に組み込めるほど小型軽量安価なマイコンがあってはじめて実用レベルの安全を確保したのでそっちも表彰してよ、と思いきやそれまた吉野先生の功績だったという(特許第3035677号) www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/… twitter.com/tkmtso/status/…

posted at 08:43:13

RT @GOROman: 自分が中学一年生の時に買ってもらったモデムは3万しないくらいで1200bpsだったね その当時のストーリーを書いた link.medium.com/v1KrTpiCB0

posted at 08:42:00

RT @tanutinn: 「ファシズムというと仰々しいが、簡単に言えば行政府が立法府と司法府を下に置く行政独裁だ…第2次安倍政権下の自民党は政府への異論を挟まず、行政の下請け機関のようになった。野党には閣僚が威圧的に答弁し、論理を平気ですり替える。議会の討論が死滅状態になっている」digital.asahi.com/articles/DA3S1…

posted at 08:37:50

RT @Yoneckland2: ジャパンの経済界の緊縮思考って、どこで培われてきたんだろう。100歩譲って、自社の社員の為…って感じもないくらい給与も出してないみたいだしなあ

posted at 08:35:32

正確には「未来永劫役に立たない科学的知見は存在しうるか」だな。自分の答えは「誰かの知的好奇心を満たした段階で、すでにその知見は役に立っている」だ。

posted at 08:35:02

天文学の歴史を知れば、科学に対する「それが何の役に立つんですか」という質問に対する答えは「お前さんの知らない形で役に立つんだよ」でもいいような気もする。啓蒙という意味では最悪の回答だが、逆に聞きたい。「役に立たない科学の知見ってあるのか?」。

posted at 08:31:59

RT @localgroupjp: ノーベル物理学賞受賞「太陽系外惑星の発見」をもたらした発想の転換(秋山文野) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/akiyama…

posted at 08:26:28

RT @madnoda: 相対性理論となる光の等速性を説明する為に実証実験された 等は、「それぞれの時代の宇宙論、宇宙の果てとか仕組みを考える上での研究」であり、実社会で役に立つかどうかなんて、当の本人は全く考えて無かった それらの「宇宙の果てへの興味」が数十数百年後に、実社会に無くてはならないものになる

posted at 08:25:43

RT @madnoda: そう言ってる(恐らくは文系の)記者こそが歴史の勉強が足りない 歴史は政治だけではなくて、科学技術や文化芸術宗教にもある 例えば ・現在の殆ど全ての科学技術の基礎となる力学は、惑星の動きを解明する為に作られた ・地図の等高線は、万有引力定数を測定する為に作られた ・電波は、後に(続

posted at 08:25:41

RT @madnoda: 「リチウムイオン電池は、『その研究の役に立つの?』と言う質問がマスコミの取材で出ないだろう」と噂されてる だが、宇宙論の様に宇宙の始まりとか何億光年も彼方の研究でも、研究者に対して、そう言った質問をする記者は不勉強極まりないと思う 良く「理系は、歴史等の疎かにする」と言われるが(続

posted at 08:25:40

RT @LongestFlight: Hello Girty , we’ve missed you 😍!Today we will reposition to Nagoya for shelter from the approaching Typhoon and to carry out some Maintenance. The weather looks gorgeous 😎 pic.twitter.com/Y9n4FfClJf

posted at 08:24:42

RT @jijicom: 「むちゃくちゃなことが行われた。暴力とほとんど同じだ」。イオンの岡田元也社長は、政府が10月の消費税増税に合わせて導入したポイント還元策を厳しく批判しました。 www.jiji.com/jc/article?k=2…

posted at 08:24:38

RT @berkutaki: 花巻1030出発予定、 名古屋は1230到着予定です。 機体状況、天候、ルート変更により変動致します。 台風の影響もあり東京エリアを経由してのフライトはありません。パイロットの応援よろしくお願いします! #シルバースピットファイア pic.twitter.com/SgP4iOEs97

posted at 08:24:31

RT @ryuhokataoka: 西よりに変更されました。がっくり。大規模な停電になるかもしれない。。 pic.twitter.com/aR5YIYkmBn

posted at 06:13:23

社会と関わりたい、関わりを失った人々なのだろう。そんな関わり方をしても本人は不幸になり、社会は荒れるだけなのだが。 twitter.com/mipoko611/stat…

posted at 06:12:27

RT @kuma_sakurairo: 嘘でしょ? 教員の変形労働時間制導入も「出来レース」だったんだ。 こうして、何でも「業務」の名のもとに教員に全てを押し付ける気なのだ。 今は、繁忙期を4ヶ月間だけと言っているが、これが通れば、その期間をどんどんと増やしかねない。 公教育を潰す気なのだ。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-…

posted at 06:09:51

RT @GotoSesame: 今の小学校でアウトな方々 pic.twitter.com/9qPIPAXmY9

posted at 05:42:11

RT @GotoSesame: C.M.シュルツ、秋竜山、あらゐけいいちあたり全滅じゃん。 というか絵がかなり達者な子でないとこのレギュレーション全部クリアするのは難しい気がする。

posted at 05:42:07

RT @GotoSesame: おどろいた。 今の小学校、人の絵を描く時かなり厳しい制約があって、 ・手指は5本でないとだめ ・耳、鼻は省略したらだめ ・薄毛(頭皮が透けて見えるような線描の髪)はだめ …らしい。4本指だめってのは昔からあったけど、拳を団子っぽく省略するのもだめらしい。 pic.twitter.com/NzTCAREAzD

posted at 05:42:03

RT @KEUMAYA: な、なん……だと。あの緊縮脳で国を潰す事で有名なIMFまでが……!? 日本相当ヤバいんじゃ……本当に増税すべきじゃなかった。 twitter.com/bot80586891/st…

posted at 05:14:57

RT @bot80586891: こ((((;゚Д゚)))))))これやで!アベクン!!! IMFたんが財政出動 いるて!!! 財政出動で一番効果あるのは減税ですよー❤️ さらに今の不景気ぶっ飛びの時期には消費減税がいちばんの財政政策ですよーって。たまには聞こーよ、みんなの話 twitter.com/himarin_shocho…

posted at 05:14:36

RT @Simon_Sin: なお先代の天皇の明仁さんは学習院大学在学中、昭和天皇の代理としてエリザベス女王の戴冠式に出席。その結果として大学の単位が足りずに進級できず大学を中退している(のち聴講生として全単位取得)。スゴいのは公務で欠席してるのに欠席は欠席だからと単位を与えない学習院大学である。ガチだな twitter.com/morita_yoshio/…

posted at 05:08:42

RT @lucky0mouse: 今日は、「赤とんぼ」の試験飛行に関する打ち合わせでFSDO(FAAの地方局)へ。爽やか且つすんなりとミーティングが終わって、なんか航空局に来た気がしない… pic.twitter.com/Sg7muVXmJh

posted at 05:02:16


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

Trending Articles