Quantcast
Channel: 松浦晋也(@ShinyaMatsuura) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

7月13日のツイート

$
0
0

RT @KONFUNK: 今日もHD整理してたら、どこかで拾った1967年の『週刊女性』の記事の画像が出てきた。こんなキッチュな記事をネタとかじゃなく堂々と作りたいわ〜(笑)。銀座キンタロウって懐かしい。ガッパも仲間入り! pic.twitter.com/IGKtVGl62Y

posted at 23:45:35

RT @ayano_kova: 訃報。ボイジャー計画でカメラチームのリーダーを務められたブラッドフォード・スミス博士が86歳で亡くなった。クライド・トンボーの部下でもあり、マリナー6号、7号、9号のカメラチームに参加。'86年にはソ連のハレー彗星探査機ヴェガにも協力した。R.I.P. nyti.ms/2mcdzy0

posted at 23:42:05

RT @gogokaze: もしもクロアチアがW杯優勝したなら、その流れの勢いで「石ノ花 完全版」の復刊&電子書籍化へと一気に雪崩れ込みたいです!(←スタッフの妄想です😅)

posted at 23:27:14

RT @ohagiyan: 忘れちゃいけないので、念のためにもう1度。明日14日午前5時40分より、NHK映像ファイル『 あの人に会いたい 高畑勲(アニメーション映画監督)』を要チェック。

posted at 23:14:49

RT @tabasco9924: おっと、こりゃまた……(^.^) クラシックの迷宮 ▽高畑勲と日本人作曲家~アニメの巨匠が愛した音楽 - NHK 片山杜秀「アニメ映画“太陽の王子ホルスの大冒険”から主題歌“ホルスの唄”」深沢一夫:作詞,間宮芳生:作曲,(合唱)調布少年少女合唱隊ほか www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/…

posted at 23:13:57

RT @hachiya: こういう実験はどんどんすれば良いと思う。 twitter.com/yahoonewstopic…

posted at 22:57:44

RT @harutsumiren: 「頭の中でメモせよ」というのは仕事の失敗フラグで、口頭報告も同様。 脳は揮発性メモリで、しばしばメモリの内容は書き換わる。 口頭伝達は伝送の誤り検知の機能がない。 つまり「不具合の素」を実装した訳で、不具合は必ず発生する。 そして不具合は、往々にして人間という存在の過信から生じる。 twitter.com/ShinyaMatsuura…

posted at 22:21:29

なんとはなしにだが、過去20年ばかり「選択と集中」は愚者が賢いふりをする隠れ蓑に使われてきた感あり。

posted at 22:19:37

思うに、JTの清涼飲料水撤退にあたって「我々の強みはタバコです。選択と集中でここに経営資源を集中します」とかプレゼンした奴がいたのかもな。そこに先がないと分かっていたからこそ、民営化当初の多角化があったというのに。

posted at 22:18:35

その時々の技術水準で最高の記録を残そうとしない国は、国としての体を成していないのだよ。国以前。

posted at 22:13:37

RT @ashibetaku: 漫画のフィルム包装をやめたら売り上げ延びた件、雑誌ぱふの昔から、この論議は包装肯定派が勝つと決まっていて(漠然と書店に来る層ではないから当然)、得々とその効用を述べたブログもあったから、ああ、こうやって紙の本と書店は滅びていくんだなと悲観していただけに、実にめでたい。

posted at 22:11:14

公務、それ首相絡みの公務は、本来なら現代最新鋭のライフログの技術を使って全部データ化して保存して然るべきことだぞ。そうすることで後世の分析が可能になり、歴史研究からフィードバックをかけることにより、一層正確な国家的意志決定を行えるようになる。

posted at 22:09:02

「機微に触れるものは記録に残さず、頭の中にメモせよ。報告する際は口頭で」。首相官邸で首相秘書官らと打ち合わせる際は「メモ厳禁。録音不可」の徹底が言い渡された——こういうことをやる役所をどう信頼すればいいのだろうか。 霞が関 究極の「忖度」(西日本新聞) www.nishinippon.co.jp/nnp/weather_va…

posted at 22:06:07

RT @Beas_Space: Very good article by Eric R. Hedman, The #Space Review: LOP-G meets ISECG www.thespacereview.com/article/3529/1… #ISS #Moon pic.twitter.com/5mJw7z9pyn

posted at 21:44:24

JT自身も企業としてニコチン中毒と言えるかな。非喫煙者にとっては迷惑な話。

posted at 21:43:14

JTは専売公社から民営化された当初は、「いつまでもタバコ商売は続かない」と清涼飲料水とか色々多角化を図っていた。けれど、2015年に清涼飲料水事業から撤退。その後はタバコに経営資源を集中している。結局、ニコチンの依存症商売のタバコの旨みから抜けられなかったかと思う。

posted at 21:41:26

これ、私もうんざりしています。吸っている人が悪いのではなく、そのような誤った考えをプロモーションしているJTが悪いのです。ったく、ふざけるのもたいがいにしろと言いたい。 twitter.com/ayanekotunami/…

posted at 21:31:56

RT @netlorechase: 以上は『フロレンス・ナイチンゲールの生涯・上巻』(現代社)P299より。以前にちょこっと呟いたのですが、ソースを思い出したので、改めて呟きます。原文を見つける手間は省いてしまいました。

posted at 21:27:53

RT @netlorechase: 彼女は、中身もそうですが、「こういう人々は、これらの品を分配するのが私の楽しみだ、とでも思っている」と皮肉り、「陸揚げ、荷ほどき、そして礼状書きが、どんなに面倒なことかも解ってもらいたいのです」と書いています。160年前から人々の厄介な「善意」というのは変わらないのでしょう。

posted at 21:27:45

RT @netlorechase: これはクリミア戦争時、1855年5月の彼女の書簡からです。彼女自身が「厄介な慰問品」と呼んだこれらの品は1854年11月以来ずっと送られてきており、中身は「比較的上等な」ものでも「14ポンドほどのくず粉」「ぼろの古着」「ウェールズのかつら」などなかなか悲惨だったようです。

posted at 21:27:40

RT @netlorechase: 支援物資についてナイチンゲールはこう言っています 「中味といえばどれもこれも、その送料ほどの値打ちもないのですが、もちろん、値打ちが低ければ低いほど、寄贈した人が託す想いは大きいのでしょう..ここで通用する善意はお金なのです。お金さえあれば..必要な物資は何でも購入できるのですから」

posted at 21:27:36

アメリカの軍の奨学金って仕組みとしてはこれとほぼ同等なんだよなあ。経済的徴兵制と言われたりする。教育を受けたい貧乏人の子どもが軍に入る動機。それで大学に行く前にイラクで脚を失ったり……東京五輪ボランティアで脚を失うことはまずないだろうが、仕組みとしては経済的徴兵制以下か。 twitter.com/HimawariGoro/s…

posted at 21:26:40

RT @poniponipony: 【ダムマンガ特別編】ダムにできることとできないこと pic.twitter.com/hVGkygR1bE

posted at 20:59:08

RT @takurodaimaru: 火星関連だとマーズ・ヘリコプターのプレゼンもありました。 フルサクセスは90秒のフライトを5回。1回飛ぶ度に4日間、機体を保温しながらバッテリーを充電します。 飛行高度は最高で5mほどで、横方向には本気出せば100 m/sぐらい出るそう。 火星ローバーからは1kmは離れるように言われてる模様。 pic.twitter.com/xq3EH1Es3x

posted at 19:24:21

RT @takurodaimaru: 内部の熱設計は対照的で、クリッパーはNASA/JPLの御家芸、流体ループで一括して温度管理するのに対して、JUICEは断熱材でパーツ間の熱交換を減らし、必要に応じてヒートパイプを使う設計です。クリッパーは排熱の再利用で保温用の電力を節約できますが、流体ループの分やや重くなっている印象です。 pic.twitter.com/DCpbBQsQHW

posted at 19:24:13

RT @takurodaimaru: チャレンジングなのは金星フライバイで一度、太陽に近づき灼熱の環境にさらされてから、極寒の木星に向かうことです。木星と金星周回では太陽光の強さが60倍も違うので、大きいアンテナをシールドとして使い、クリッパーは外側の色を白、JUICEは銀色にして太陽光を吸収しないように設計されています。 pic.twitter.com/QXPF2LiKgI

posted at 19:23:46

RT @takurodaimaru: エウロパ・クリッパーとJUICE、いずれの探査機も外観の特徴は大きい太陽電池パネルとハイゲインアンテナ。太陽電池はISSを除くとこれまでの宇宙開発史上最大で太陽から遠く離れた木星周回でも400〜500 Wを発電可能。そのうちの70%ほどが搭載機器の保温用ヒーター電力に使われます。

posted at 19:23:29

RT @takurodaimaru: 木星の衛星エウロパを目指すNASAの探査機エウロパ・クリッパーと、同じく木星の衛星ガニメデに向かうESAの探査機JUICE (ジュース) の熱設計を比較して聞けたのはとても良かったです。どちらも5000kg超級で2022年打ち上げ予定。金星・地球をフライバイして木星に向かいます。 pic.twitter.com/it5XByuzIi

posted at 19:23:20

RT @sakichisato: エヴァの人類補完計画の事を考えてたら諸星大二郎の『生物都市』が頭に浮かんだ。同作は手塚賞作品としてさりげなくジャンプ掲載され、日本中の少年達をトラウマの渦に巻き込み、やがて「ぱらいそ」へと導くこととなる。分野に関係なく中年クリエイター達は皆諸星チルドレンと言っても過言ではなかろう pic.twitter.com/9fxMTfYDUN

posted at 19:21:44

RT @kanemotonomukuu: #伝説のお母さん 本日発売となりました! 描き始めたきっかけ、母親になってからマンガを再開したこと、本になるにあたってどうしても伝えたい気持ちがあり、あとがきから抜粋します。どうぞこの作品をよろしくお願いします。(※画像は電子書籍版のレイアウトですが紙書籍と内容は同じです) pic.twitter.com/seGUuWvj71

posted at 18:46:10

RT @HaiHiko: (再) 50年代のアメリカ、豊かさと躍進 pic.twitter.com/Hdjqk3qqYJ

posted at 18:27:57

RT @MMsoaring: CM観る度に「年寄りを騙すなよ」って突っ込んでだけど、やっと消費者庁が本腰入れました。グルコサミンの効果はプラセボ効果です。余計なお金は払わないで、美味しいものでも食べましょう。 グルコサミンは、どんな患者に対しても効果がないことが医学的に証明された。 gendai.ismedia.jp/articles/-/55086

posted at 18:25:45

RT @EzoeRyou: ベル研のよくわからない連中がつくった印刷用OS カリフォルニア大のよくわからない連中が作ったOS フィンランドのよくわからない学生が作ったOS DECの窓際族が作ったOS インドに自分探しの旅に出たヤク中が経営している会社の作ったOS

posted at 18:17:58

RT @nob111222333: この「批判がカッコ悪い」って日本語すごく危険なの。「批判=悪いこと」という歪んだ認知を、特に若い人に安易に植え付けてしまいがち。国民主権の国においては権力者の批判・監視は当然であり無くてはならないもの。これを否定する事は民主主義の否定。北朝鮮のような国を望んでいるようなもの。 twitter.com/Tadaryuu/statu…

posted at 17:59:05

RT @Sukino_Miyauti: この件、予算委員会の答弁で「行政がやったら検閲で、第三者団体がやれば租税立法で憲法違反」って回答が有った以上、官僚サイドは完全拒否案件だと思うのですがどう落とし込むおつもりなのやら・・・(=°ω°) twitter.com/sasakitoshinao…

posted at 17:34:00

RT @FakeFalcon: 学徒動員された人の「ノルマを達成できないと殴られるんで監督の目を盗んで不合格だった部品を合格品の中に混ぜて水増ししていた。あとで本職の人が検査するから大丈夫だと思っていた」って体験談は現代に通じるものがある(・ω・ )東京はどうなるんだろうね

posted at 17:18:38

RT @johokokai_ch: 現代ビジネスに寄稿 “日本は「首相が誰と会ったかわからない国」から卒業できるか これは、どう見ても異常事態だ” 三木由希子 gendai.ismedia.jp/articles/-/56340 加計学園問題で強調されるべき問題は、政治レベルの記録がないことを一貫して官邸・政府が自己弁護に使っていること。米国の公文書と比較

posted at 17:09:37

RT @MPD_yokushi: 「東京オリンピック前にICチップを内蔵したキャッシュカードに切り替わる。手続きが混む前に交換したほうがいい」と銀行員を名乗る者から電話。信用した80代女性はカードを渡してしまいました。オリンピックまで約2年。同様の手口が増加中。詐欺への備えはお済ですか? www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/joho…

posted at 17:03:14

RT @oxomckoe: 竹中平蔵さんがどんなに悪魔だったとしても、彼が権限を持てたのは小泉首相あってのことだったので、今日的状況の悲惨と悲劇は小泉純一郎首相の責任だと思っている。

posted at 16:51:35

RT @ots_min: ネット書店の足を引っ張っても、リアル店舗の客は増えないぞ、と。リアル店舗ならではの特色を打ち出していくことが先だろう > 「ネット書店課税」創設を 実店舗経営者、自民に要望 - 産経ニュース www.sankei.com/politics/news/…

posted at 16:51:17

RT @maroncarpbaka: 母「立っている物は」 宗介「倒れる!」 「吊っている物は」 「落下する!」 「高い所にある物は」 「落ちる!」 「丸い物は」 「転がる!」 「動いている物には」 「挟まれる!」 「回転している物には」 「巻き込まれる!」 「今日も一日」 「ご安全に!」 pic.twitter.com/vOHUQCvvsO

posted at 16:34:19

RT @koumeiShibata: なお今回のH-IIBロケット7号機は平日(9/11)の朝の打ち上げ予定と見学するにはちょいと難易度が高いのですが、H-IIBロケットの残りの打ち上げ予定は、このままだと残りが極少ないので、見る価値はあると思います。まあ新規で打ち上げ契約が入れば増えるとは思いますが…。

posted at 16:33:27

RT @HimawariGoro: ブックウォーカー様の航空宇宙フェアはじまりましたー。リンカーン試験衛星が162円相当で知ることができるチャンスですよー bookwalker.jp/deda35ee05-e22…

posted at 16:33:14

RT @jfn3en69yk_155: 合唱音楽の巨匠の傑作を集めて~團伊玖磨合唱個展8月3日開催 funandfun.tokyo/posts/95761

posted at 16:32:31

RT @hottaqu: モノポールとかマヨラナ粒子とかで記述できる物性系の励起があっても、本来の素粒子としてのモノポールでもマヨラナ粒子でもない。ただ同じ方程式を満たす励起が見つかったということで、素粒子でも物性でも同じ様々な性質が成り立つことは面白い。数学が産み出す物理の普遍性の一種。

posted at 14:02:42

RT @buu34: ひぇ、文春のカジノ記事、パーティ券のとこ 麻生太郎氏(二万円)、西村康稔氏(二万円)、萩生田光一氏(六万円)、細田博之氏(四万円)、岩屋毅氏(七十四万円)、野田聖子氏(二万円)、細田健一氏(六万円)~ IR基本法の時に熱弁ふるってた方々のお名前がズラリ~

posted at 12:56:32

RT @hoshi_club_yoko: 宇宙に行けるぞー! Blue Origin、宇宙旅行のチケットを2019年から発売する予定と発表(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180712-… @YahooNewsTopics

posted at 12:53:48

RT @hannyaharamita3: 前にも書いたと思いますが 1941年11月に改正された防空法で空襲時の 避難禁止と消火義務が規定され 内務省の訓示により、家庭用防空壕の設置や 避難、退去が禁止れたそうです 防空訓練も義務化され、この時に使用された アイテムは「バケツ・水・砂・むしろ・火叩き・ ひしゃく・鳶口」 だそうです twitter.com/hwtnv/status/1…

posted at 12:11:21


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

Trending Articles