RT @Avixcil: このGoogle ChromeのCMで衝撃を受けてからもう5年経つのか.......... pic.twitter.com/eOZmYCog1W
posted at 11:52:31
RT @katabuchi_sunao: 昔、終戦からほどない頃の不忍池のレイアウトに描いたら、小林七郎さんが、当時は田んぼになってたから田んぼに背景描いといた、といわれた。 pic.twitter.com/1GvDA8iTds
posted at 11:13:34
RT @shinjifukuhara: 良記事。メディアに携わる人間は特に読むべき/大炎上したテレビ朝日「ビキニ事件とフクシマ」番組を冷静に検証する gendai.ismedia.jp/articles/-/52558
posted at 10:15:27
RT @koumeiShibata: 宇宙作家クラブニュース掲示板を更新 www.sacj.org/openbbs/ H-IIAロケット35号機打ち上げ前ブリーフィングです。
posted at 08:50:06
RT @TJO_datasci: 無気力・低生産性ラボをお取り潰しにすれば日本の大学も良くなるみたいなツイートを見たが、かつてそれを断行していた理研BSIで見たものは「政治力を駆使してラボ存続を勝ち取る研究はダメなPI」と「不毛さに絶望して自ら去っていく優秀なPI」と幹部クラスを中心とするドス黒い政治劇だった
posted at 08:45:05
RT @a2ad_nh: あの戦争から72年。今年もその手の番組が多いけど、そろそろ戦後の「戦争」もドラマなり個人史として番組で語り継いでも良いのかなと。今年は朝鮮戦争での掃海から67年、ミグ25亡命から41年、カンボジアPKOから25年。オウム事件から22年。不審船撃沈から16年。イラク派遣から14年。
posted at 07:35:13
RT @hwtnv: 72年前の今日。1945年8月9日,熊本空襲。罹災戸数1,551戸,罹災人口6,308人,死者45人,負傷者43人。市街地に対してナパーム弾が使用されたとされる。ニューラルネットワークによる自動色付け。 pic.twitter.com/E8oYdBAuK5
posted at 07:32:52
RT @hwtnv: 72年前の今日。花巻で空襲を受ける旧花巻小学校,花巻町役場など。写真の上部を左右に流れるのが北上川。中央東に朝日橋がかかっている。右側には北上川に合流する豊沢川がある。ニューラルネットワークによる自動色付け。 pic.twitter.com/TqJZuwxA3g
posted at 07:32:36
RT @hwtnv: 72年前の今日。1945年8月10日,花巻空襲。米軍艦載機15機が機銃掃射しつつ約20個の爆弾を投下,死者42名,負傷者約150名,焼失家屋673戸,倒壊家屋61戸。写真中央下部に花巻駅,花巻国民学校などがみえる。ニューラルネットワークによる自動色付け。 pic.twitter.com/TMd9p4qIzh
posted at 07:32:32
RT @junktokyo: 米LIFE誌のカメラマンが撮影した原爆投下後の長崎・広島。誌面には載らなかった秘蔵写真を原爆忌に合わせて公開。掲載を見送った理由は不明だけれど、惨禍を目にした関係者の衝撃の大きさが当時の文書からうかがえる ti.me/1yKQhQK pic.twitter.com/NoI9FsoOJj
posted at 07:32:16
RT @Perfect_Insider: 今日の機械学習の講義で聞いて驚いた話。左のパンダの写真にごくわずかな加工を加えて右の写真にすると、人間の目にはほぼ同じに見えるのに、最新鋭のDeepLerningの画像認識ソフトでも、左はパンダと判定されるが、右は「99.3%テナガザル」と凄まじい誤判定を起こす。 pic.twitter.com/SvB76Rm1NR
posted at 03:19:41
RT @hwtnv: 72年前の今日。1945年8月9日,永井隆博士は長崎医科大学で被爆。右側頭動脈切断の重傷を負いながらも救護にあたった。その後,被爆前から発病していた白血病の療養のため「如己堂」で過ごし,1951年に亡くなった。写真は長崎原爆の焼け跡を眺める永井博士のカラー写真。 pic.twitter.com/wePJbrzOxj
posted at 02:15:11
RT @katabuchi_sunao: 20年8月9日 広島駅。鉄道は昨日にはもう使えるようになっていて、呉駅には広島で被爆して窓ガラスが砕けた列車が入線するようになっていた。 広島駅はおそろしいほどきれいに掃除されきっていて、焼け落ちた木造出札室の残骸はない。 結果的に命懸けの清掃作業になってしまうのだけれど。 pic.twitter.com/nvymD9Uzd1
posted at 02:13:49
RT @whirlpool: Googleでは引っかからないが、tineyeではtmblrで横流しされる大元の画像販売が見つかる。撮影者はToji Takahashi、タイトルはMagic of Water、コンテストの白黒部門で5位入選したとある。 www.gettyimages.co.jp/license/517397…
posted at 02:10:50
RT @whirlpool: タカハシコウジ氏は生まれも神戸で今も(1951年当時)神戸に住んでいる、とある。写真の女性は奥さんだろうか。にしても、ちょっと調べれば「1951年、アマチュア写真家のタカハシ氏撮影、場所はおそらく神戸」まで解るのに、どうして最初の人は変な嘘ついたの? てのが気になる。
posted at 02:10:16
RT @whirlpool: 年度、撮影者名、題名を揃えて検索すると、当時のアメリカの写真雑誌がヒット。撮影者は趣味の写真を続けて23年、神戸で川崎重工系に勤めるアマチュア写真家である事が判る。全日本写真連盟? ぽい単語があるが、不確か。 goo.gl/HoQrau
posted at 02:10:07
RT @whirlpool: @inugamix あ、なんかまた間違えた。「タカシマコウジ」氏です。
posted at 02:09:57
RT @whirlpool: なんか調査途中の不正確な情報がRTされるのでここにぶら下げとくが、結論としてこれは1951年のPopular Photography誌のコンテストに応募され5位に入賞した作品で、撮影者は神戸のアマ写真家のタカハシコウジ氏って事です。 books.google.co.jp/books?id=Z14zA…
posted at 02:09:54
RT @TKN_DoggyHeadz: フォント大好きおじさんから皆へ知って欲しいサイトを紹介するね。DaFontというフォント紹介サイトなんだけど、英字フォントがカテゴリ別で大量にあってほぼほぼフリーDLなんだ。好きな文字列でフォントを表示できるから、夜が明けるまでフォント漁りができるんだ。がんがん使ってこうな。 pic.twitter.com/1IPMxQQUuT
posted at 02:07:44