Quantcast
Channel: 松浦晋也(@ShinyaMatsuura) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

12月14日のツイート

$
0
0

RT @Grid_leak: 仮に日本が月面着陸を達成したら「科学探査的意義が~」と各報道解説すると思うが、中国だと「科学的な意義というより、国威発揚のためではないか」とコメント。ただの思考停止にしか見えんぞ・・・中国:解説…月着陸機打ち上げ、国威発揚目的か mainichi.jp/select/news/20…

posted at 23:29:20

RT @KAGAYA_11949: 今朝、なんかすごいの撮れました。 ラヴジョイ彗星を望遠レンズで連写中、流星痕をともなった流れ星が写野に偶然飛び込んできました! twitpic.com/doniu7

posted at 23:26:20

CCTVは国威発揚を強く強調はしていなかった。「この成功が中国の宇宙活動にもたらすものはなにか」という調子だった。国威なんてものは、きちんと未知に挑む態度を保てば勝手に上がっていくものなんだろう。

posted at 23:20:28

言っても詮無いことだが「のぞみ」も同型機が用意できていたらなあ……

posted at 23:15:19

中国はちゃんと、「未知に挑む時は十分に予算を付けて予備機を作る」という王道的な手法を採っているわけだ。>嫦娥4号は3号の同型機。

posted at 23:12:54

お、やっぱり。RT @Kosmograd_JP 嫦娥四号がまさに三号の予備機です。いくつか改良は行われると思いますけれども。2015年ごろに打ち上げられる予定だと聞いています。 bit.ly/1fdtEbm

posted at 23:11:57

しかし、こうやって実現するとやっぱりくやしいものだな。素直にくやしさを噛みしめて寝るとしよう。

posted at 23:10:09

RT @NaruBeya: アポロ試料や月隕石がいろいろある中で,一点だけの月着陸やその場のサンプル分析だけだとどうしても弱いところがあるよな〜

posted at 23:09:52

セレーネ2では、核物質を使わない越夜技術が開発の眼目のひとつに入っているのだが、核物質積んで打ち上げたら無問題なんだから、その技術はなんのためにいるの?なのだ。

posted at 23:07:15

嫦娥3号は、あっさり保温用核物質を搭載して打ち上げたんだな。うらやましい。

posted at 23:05:39

月は資源的にはあまり面白い星ではないらしい。水がないから濃縮が起きず鉱床ができない。工学的にも月着陸技術は、空気のある火星やタイタンにも重力の弱い小惑星にも応用できず、今ひとつ発展性に欠けるとのこと。ただし、地球科学的には地球と同時に生成した星として探査の価値は大きいそうだ。

posted at 23:03:23

嫦娥3号は予備機を作っているのだろうか。嫦娥1号は同型の予備機があって、嫦娥2号として打ち上げられた。予備機があるなら、中国はもう一回月着陸を行うことになるだろう。

posted at 22:58:48

RT @elakdawalla: CCTV: "Commercial success may be the spark that reinvigorates [US] interest in the space program." Interesting perspective. Let's hope so.

posted at 22:55:37

ペネトレーターによる多点地震同時計測は今なお理学的価値を減じていないと聞いています。RT @YoshinoBancho 日本の月探査で言うと「ペネトレーターを落とす」話が再燃しないのが問題かとは思います。

posted at 22:51:10

しかしCCTVの中継が真面目でいいなあ。今の日本で、どんな凄い探査をやっても民放はおろかNHKでもスタジオにタレント呼んでどっかの小学校と中継で結んだくだらないショーに仕立ててしまうだろう。

posted at 22:48:45

RT @hologon15: 「もう、月はいいのさ」を負け惜しみにしない(゜_゜)ノ >RT (とは言っても、月面への軟着陸は、技術力もそうだけど、宇宙開発の体力がないと出来ないイベントなのだ)

posted at 22:41:18

RT @ots_min: ロボコンマガジン2014年1月号が本日発売。俺の超小型衛星連載では衛星の環境試験について紹介しております www.amazon.co.jp/gp/product/B00…

posted at 22:35:49

SLIMで月の縦穴探査、が進めばいいのだが。

posted at 22:35:45

工学目的はともかく、理学目的が詰め切れず…という話は聞いているが……

posted at 22:34:31

当初、というか2008年頃の予定では2012年にセレーネ2が月に降りているはずだったんだよなあ。

posted at 22:32:43

RT @MoonDisclosure: #ChangE3's #Moon touchdown a success: first such feat in 37 years. Solar panels up & running. english.cntv.cn/live/ pic.twitter.com/Y1ui7WVl19

posted at 22:31:54

プログラム的探査の成果よのお。

posted at 22:22:00

きれいに降りたなあ。

posted at 22:21:21

RT @metatetsu: 日本では民間で月面着陸計画が進行中 ◆【応援しよう!】2015年までのロボットによる月面探査に挑戦する日本発の民間宇宙開発チーム「HAKUTO/ハクト」 team-hakuto.jp @Team_HAKUTOさんから

posted at 21:48:24

昔々、「ひとくいどじんのサムサム」という子供の歌がありましてな(作詞 谷川俊太郎 作曲 林光 )…… 北朝鮮、最後の粛清 権力闘争に終止符 kyoko-np.net/2021121401.html

posted at 21:17:41

RT @f_zebra: 規制委員会がどれだけ頑張っても、来年度中には複数の原子炉が再起動するでしょう。そのとき、世界一厳しい規制の下に運用される日本の原子力発電は、残念ながら世界一「安全」とは言えません。合理性の欠如は、間違いなく安全性を阻害します。

posted at 21:10:38

RT @f_zebra: 現在の日本の原子炉に対する安全基準、そしてそれを運用している規制当局の方針は間違いなく世界一「厳しい」ものですが、アメリカやフランス、IAEAなどの規制に対する考え方の根本にある「合理性」が著しく欠落しているため、極めてバランスの悪いものになってしまっています。

posted at 21:10:34

RT @tjimbo: 話を整理しました。結論としてはやっぱり問題は深刻だわ。RT @videonewscom: 【無料放送】Nコメ「石破・中谷発言に見る 特定秘密保護法で報道を封じることが可能論の根拠」 神保哲生・宮台真司 ow.ly/rxGPv

posted at 21:10:11

RT @Kosmograd_JP: CCTVで嫦娥三号の月着陸放送が始まった。着陸時刻は日本時間22時40分ごろの予定。 bit.ly/19JbTwD

posted at 21:09:10

RT @hibikiw: 月面軟着陸に望む嫦娥3号の中継見る english.cntv.cn/live/p2p/index…

posted at 21:08:28

RT @MOMIETTKM: bonne nouvelle .......hollande a retrouvé son........Avionnnnnnnnnnnnn vroummmmmm! pic.twitter.com/uZhDnyu9tY

posted at 18:26:26

RT @s_kajita: Google、Boston Dynamics社を買収。 レイバート談「アンディとグーグルのべ・ら・ぼ・う・な発想力に興奮してる。彼らはそれを実現できるリソースも持ってるんだ。」/The New York Times nyti.ms/JhXEYT

posted at 17:14:47

@genkioyuh2a2bht 右に同じ。私もよくやります。

posted at 17:13:54

RT @masyuuki: おおーっ! 人型ロボットをなんと呼ぶ気なのかが気になります(笑) RT @ryou_takano: @masyuuki @ShinyaMatsuura Androidの責任者だったアンディ・ルービンが、ロボット開発をやってるんですよね japanese.engadget.com/2013/12/04/and…

posted at 17:04:01

Googleのロボットに一番期待するのは「この部屋から見つからない鍵(携帯電話)を探してくれ」と言うと見付けてくれるロボットかも知れない←小市民。

posted at 17:03:23

Googleの「あいつらなにするかわからん」というブランドの価値は大きいなあ。

posted at 16:57:46

「Androidだよ〜」とあ〜る君ネタが集まっているんですが、でもそうでしたシャフトも買っていたんでした。大本気ですね。RT @masyuuki 日本の「SCHFT」社も買収しているので、本気も本気という感じですね。

posted at 16:56:17

確かに。応用は無限。 RT @masyuuki アンドロイドを作る気ですね。

posted at 16:51:38

Googleカーの代わりにGoogleロボットが、チョモランマはじめ世界主要山岳登頂ルートのストリートビューを撮影するとか。

posted at 16:48:00

これは月面をボストンダイナミックスのロボットが歩くというのが実現するかも知れない。

posted at 16:46:45

ホントか?Googleがボストンダイナミックスを買収 Google Adds to Its Menagerie of Robots nyti.ms/JhXEYT

posted at 16:45:27

RT @ShuttleAlmanac: Nice comparison - @SpaceX Falcon/Dragon @OrbitalSciences Antares/Cygnus #ISS cargo craft pic.twitter.com/dm52uX7L9H

posted at 14:36:17

ところで「擬人化、ヴォイニッチ手稿」で画像検索したら、すでにあった。 minasesouya.blog83.fc2.com/blog-entry-23.…

posted at 14:20:22

RT @CCCP1917: 日露学生会議に講師に読んで貰ったのだが、控え室が凄くお婆ちゃんちっぽい。まさかの黒電話まである pic.twitter.com/kzSLiGugoA

posted at 14:09:43

先般死去したコリン・ウィルソンの「賢者の石」はヴォイニッチ手稿とクトゥルフ神話を組み合わせてガジェットとして使っていた。確か、人工的に脳を強化した主人公が手稿を読んだら、そこには古の異形の神々の話が…という展開だったっか。 www.amazon.co.jp/gp/product/448…

posted at 14:05:03

単にヴォイニッチ手稿というものに触発された曲ならこんなのも。 清水大輔 クラリネット4重奏 ヴォイニッチ手稿The Voynich Manuscript for Clarinet Quartet: youtu.be/XGJjM-cyXgQ

posted at 14:00:32

これが話題になっているのだが ヴォイニッチ手稿はどうみても楽譜 kuippa.com/blog/2013/06/2… 手稿を楽譜として“解釈”した曲がすでに存在しているのだね。The Voynich Cipher Manuscript www.youtube.com/watch?v=SGVMdu…

posted at 13:57:58

RT @Kosmograd_JP: 嫦娥三号の着陸時間、CCTVも22時40分と報じた。RT @cctvnews: China's lunar probe #ChangE3 is expected to make a soft-landing on the moon at 21:40 BJT on Saturday

posted at 11:39:37

熱が出ないというのは、原子炉停止直後の使用済み核燃料に比べれば、ということかも知れない。それならば正しい。新聞記事は適当に形容をつまみ食いする傾向があるので注意が必要。

posted at 11:37:58

ガラス固化体は原発1基あたり年間約30本しか発生しない →原発規模によるけれど事実。 貯蔵スペースは4畳ほどだ→詰めればそうだけれど、作った当初の固化体は熱を発するのでそんなに詰めては置けない。 熱も出ない→ウソです。 臨界にも達しない→正しい。  微妙に正誤まだらになっている。

posted at 11:33:55


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

Trending Articles