RT @lizard_isana: はやぶさ2の打上げから245日。距離4815万km。今日はタクシーの日とのこと。はやぶさ2の現在位置までタクシーで行くと147億4000万円くらいかかります www.lizard-tail.com/isana/hayabusa2/ pic.twitter.com/JRi7EY0msX
posted at 21:05:56
RT @nofrills: BBC、これはすばらしい。 Rupert Wingfield-Hayes記者による「原爆投下を語ること」をめぐる記事。映像・写真もたくさん入れ込まれている。 / “The 'sanitised narrative' of Hiro…” htn.to/mQ4hQU
posted at 20:44:50
RT @uchujin17: R-2800開発の苦労話が読める素晴らしい資料。ただし二段組34ページの英文だよ。がんばれ若者。www.enginehistory.org/NoShortDays/De…
posted at 20:01:07
RT @genkioyuh2a2bht: 被爆者のかたのお話、お聞きしたほうが良いです。そのかたが体験した現実のことだから。
posted at 19:36:50
動物としての人間の習性を理解し、それを理性で飼い慣らすということなのだな。
posted at 16:21:52
大変興味深い。 脳とナショナリズムと戦争の意外な関係 business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview… #日経ビジネスオンライン 愛国心を鼓舞するほどに戦争の危機は深まるってことか。有人宇宙探査の効用は、脳の機能に沿って平和を実現しうるところにあるかもとか、考えさせられること多し。
posted at 16:19:31
RT @KS_1013: 前RT: イランへの武器輸出(国連武器登録制度に定義されているもの)は制裁解除後5年間は行わないと「要請(call upon)」されている。しかし、国連憲章第41条(強制措置)に基づいた規定になっておらず「禁止」という表現ではないため輸出しても決議違反ではないという解釈も可能。
posted at 15:54:43
RT @KS_1013: 先日ファビウス仏外相がイランを訪問して既存のミラージュ戦闘機のアップグレードや新規戦闘機の売り込みをしたらしい。結果としてイランは買わないだろうが、湾岸諸国にもイランにも武器を売りこむフランスって…。 almon.co/2hhu
posted at 15:52:51
RT @kin_mokusei: 70回目の終戦記念日が近づく。当時を知る人に話が聞ける最後の10年紀。身近に体験者がいる方、どんなことでも聞いておいて。経験者がいなくなった後、情報だけになった戦争体験は間違いなく風化する。時に恣意的に曲げられることもあろう。後世に少しでも正しく伝えるために、数多くの伝聞が必要。
posted at 15:46:57
RT @kagikowasi_0308: 遂にMMDerがこんなの作りやがったw pic.twitter.com/z4iohEbWha
posted at 13:45:29
RT @gripen_ng: 戦後70年 「MRJ」に「ゼロ戦」のノウハウが受け継がれています。 www.fnn-news.com/news/headlines… 先月ツイートしたけど、MU-2の技術はMRJに引き継がれているのか?と質問したところ「プロペラとジェットで共通点が無い」とキッパリ言われました。零戦のノウハウなんて。
posted at 13:42:24
RT @ISAS_JAXA: 【更新情報】金星探査機「あかつき」の金星周回軌道再投入に向けての軌道修正制御の実施結果について ow.ly/Qvgfr
posted at 13:11:20
RT @lizard_isana: 2011年に電波天文衛星ラジオアストロンを打ち上げた際に出たデブリ(SL-23 DEB/37756)の周囲に、新たに25個の物体が観測されたとのこと。ブレークアップかな? twitter.com/jointspaceops/…
posted at 08:33:09
RT @NakagawaRyutaro: リーク第1弾のうちエンフォースメントの部分(keionline.org/sites/default/…)を見ると、著作権侵害の非親告罪化につき、日本が条件としていた「著作権者の市場での利用能力に影響を与える場合に対象を限定することができる」との注記は採用され、日本はそれ以上条件をつけず賛成か。
posted at 08:30:15
中学公民教科書に大御宝(おおみたから、天皇の民という意味)という言葉を使うとは。自分なら山田一雄「大みたから」(1944) amzn.to/1N7SsCh を聞かせ、なぜヤマカズさんがこの曲を昭和19年にマーラー5番のパロディの形で書いたかを、考えさせるよ。
posted at 02:00:07