Quantcast
Channel: 松浦晋也(@ShinyaMatsuura) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

11月3日のツイート

$
0
0

RT @kzmakino: 音速前後で落ちた機体は枚挙に暇がないのですがSS2もその列に加わるほどの強度とは… RT @thgrace 記憶が正しければデハビラントの実験機とかが音速の壁で墜落してなったっけ RTMach1.0ちょいの空気力だけでバラバラになるとは正直思っていませんでした。軽い作りなのですね

posted at 19:05:18

RT @kitanospace: ついに、ついに成功しました!! 半年間色々ありましたが 身近に頼れる大人がいない中、奇跡的に成功することができました!!! ぜひブログの方も見てください!!! kitanospace.blog.fc2.com/blog-entry-38.… pic.twitter.com/HAu14Js2yr

posted at 19:05:07

RT @kzmakino: やっぱり翼モノ,空力モノは難しいんだなぁ(月並みな感想

posted at 19:04:37

RT @kzmakino: 素直にとらえると遷音速時の空力特性でテールブームを上へ持ち上げる(フェザー位置方向へ)力が働いて動いてしまったのかなと。通常のMach1.4を超えてからのロック解除であればそういう力にはならないのだろうけども。もしくは制御系のトラブルで動いてしまったか #SpaceShipTwo

posted at 19:04:21

RT @kzmakino: NTSB会見のまとめ補足。フェザー機構は操作なしに動くものではなくて、事故時も操作レバーは動かされていない。

posted at 19:04:15

RT @kzmakino: NTSB会見のまとめつづき。フェザー機構unlockの2秒後にMach1.0を超えたあたりでテールがフェザー位置へ動く。フェザー位置へ動かすレバーは操作されていない。ここまで。

posted at 19:04:10

RT @kzmakino: NTSBの会見をまとめると。N2Oタンク,FUELタンク,エンジンは健全でバーンスルーもしてない。エンジンは機体が崩壊するまでノミナル。点火9秒後にコパイロットがフェザーのロックを解除(本来はMach1.4を超えてから),つづく

posted at 19:04:06

RT @tyanagida: 自由に動かせる正積・正距方位図法の地図サイト作りました。名付けて「どこでも方位図法」。スマホは未対応。PC版Chrome推奨。maps.ontarget.cc/azmap/ 画像はシドニー付近を中心にした例。 pic.twitter.com/c1TsO7VGND

posted at 00:49:17


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

Trending Articles