RT @horikouhorikou: 佐々木倫子先生風ゆるキャン△ その3 pic.twitter.com/cek6FjTYDB
posted at 10:56:43
RT @SalvaYamaDaliO: 昭和と令和の共存感がなんか良い。 pic.twitter.com/SbtviwavLW
posted at 10:53:14
嘘、とはちょっと違うかも。「お前は黙って俺に従っていればいいんだよ」という恫喝を、相手に恫喝と気が付かせない洗練されたやりかたで、しれっと述べ、述べ続け、押し通す、というべきか。
posted at 09:40:04
先ほど、「無能な方の菅首相」と書いたtweetが流れてきたのだが、そこから演繹される「無能じゃないほう」は、このような手の込んだやりかたで一見嘘にはならない嘘を付く首相であった。 twitter.com/SaYoNaRaKiNo/s…
posted at 09:37:13
RT @ishimarujiro: New! フリージャーナリストの鈴木祐太さんの取材・寄稿です。 <維新とカネ>辻元清美に勝った池下卓議員を刑事告発 父親からの寄付不記載など「常習で悪質」と告発人 news.yahoo.co.jp/articles/3abbd…
posted at 09:30:27
RT @SaYoNaRaKiNo: 番組捏造事件でNHK局長が「捏造ではない」と言い放った。現行犯を問い詰められて窮地に陥ると「問題ない」「指摘は当たらない」と放言して煙に巻く〈安倍菅スタイル〉を模倣した形だ。その際、非論理性に気付かせないよう「理由を述べない」のが最大のコツで、その点もNHK局長は見事に踏襲していた。
posted at 09:29:24
@morinagayoh 私は原付をレンタルして行きました。ほんとあの海の近さはショックでしたね。「負け戦ってこういうことか」という。後年、映画「300」で、海に蹴落とされるペルシャ兵のシーンを観た時も摩文仁を思い出しました。
posted at 09:24:40
Googleマップで確認すると、海までおおよそ200mほど。 www.google.co.jp/maps/search/%E…
posted at 08:42:35
摩文仁の司令部壕は行けばたいていの人が驚くと思う。ほんとうに海の際なんだ。司令部そのものが海に蹴落とされてもおかしくない、そういう状況だったんだ、と実感できる。
posted at 08:39:34
RT @kmoooooog: 大学院、カルチャースクールぐらいの気軽さで来れるようになった方が世の中良くなりそうな感じはする(なんか見た)
posted at 08:29:59
追い詰められるというのがどういうことか、というのを実感として腹に叩き込まれるような写真だ。以前沖縄・摩文仁の、牛島・長自決の壕に行った時と同じ感覚を感じる。 twitter.com/hwtnv/status/1…
posted at 08:20:19
RT @Zarya_Info: Virgin Orbit LauncherOne is in orbit, approx 194 x 524 km, 45° inclination
posted at 08:14:50
RT @hwtnv: こちらが元の白黒写真。 commons.wikimedia.org/wiki/File:Lowe… pic.twitter.com/lQcXdG8SR4
posted at 08:14:04
RT @hwtnv: 『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』より。1944年10月25日,レイテ沖海戦にて。総員退艦に合わせて降旗する軍艦旗に向け,敬礼・万歳しようとする空母「瑞鶴」の乗組員。日本海軍の艦隊戦力はこの海戦を最後に,事実上消滅した。 twitter.com/hwtnv/status/1… pic.twitter.com/Jfo72ezLuw
posted at 08:14:01
RT @sugawa_rasho: 人間は金や仕事のために学ぶのではないと思う。生きるために学ぶのである。だから、あらゆる人のあらゆる学びには計り知れないほどの価値があるのだし、それは「カルチャーセンター」だろうが何だろうが同じである。 あのお爺さんの死を知って以来、私はそのように考えるようになったのでした。
posted at 08:11:32
RT @sugawa_rasho: あの人のことを思い出すたびに、人間というものが本当に何歳になっても、死ぬ間際まで貪欲に知識を追い求め勉強したがる生き物なのだと改めて思い知らされ、ある種の感動を覚えると同時に慄然とした気持ちにもなる。それほどまでに、人間にとって学ぶということは本質的なものなのだろう。
posted at 08:11:29
RT @sugawa_rasho: 亡くなる前までずっとポーランド語辞書を手許から離さず、その辞書は棺に入れられたそうだ。 いったいどのような情念が、あのお爺さんをあそこまでポーランド語学習に駆り立てたのかはよく分からない。あの人が自分について何か語っていたような場面をあまり記憶していない。とにかく寡黙な人だった。
posted at 08:11:27
RT @sugawa_rasho: それから1年以上経った頃だろうか、勉強会のメーリングリストそのお爺さんが亡くなったことを知った。私がいなくなった後ずっと体調を崩していたそうで、最後の方は奥さんに付き添われながら、まるで最後の命を燃やし尽くすように勉強会に参加されていたと聞いて、心底驚いた。
posted at 08:11:22
RT @sugawa_rasho: 私たちが京都でやっているポーランド語勉強会に、一時期すごくご高齢のお爺さんが参加していたことがあった。とにかくポーランド語学習にかける情熱が凄まじく、毎回読む部分をびっちりとノートに書き写してしっかりと予習してくる人だった。その後私は千葉県に初就職が決まり、勉強会からも離れた。
posted at 08:11:17
RT @sato51643335: 「弁の立つ人や特定の支持者や業界が言い出した『結論ありきの政策』が通りやすく、データに基づく政策立案という発想が根付かない。データ軽視になるのは、日本の統計が整っていないからでもあります。」:結論に合わせたチェリーピッキングで資料を作ることも目立ちます。 mainichi.jp/articles/20220…
posted at 07:38:50