Quantcast
Channel: 松浦晋也(@ShinyaMatsuura) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

10月19日のツイート

$
0
0

RT @konamih: トンデモ医療。実は目立った害はなく,プラセボで人を騙す悪徳医者たち。芸能人を取り込んで大儲け。首謀者はウハウハと,どこにもある構図だ。 高橋みなみ、はあちゅうも拡散「血液クレンジング」に批判殺到 「ニセ医学」「誇大宣伝」指摘も www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamb… @kamba_ryosukeさんから

posted at 10:28:37

RT @LH2NHI: お、FireflyとAJRの協業の件がSpaceNewsにも。 spacenews.com/firefly-partne… ■開発中のAlphaはSSO500kmに630kgだが、AJRのエンジンで800kgに ■BetaはAlpha3本束ねからシングルコアに設計変更して大型化。LEO 8t級に(!) ■AJRの(ULA Vulcanで没になった)AR1はFirefly Betaに適したエンジンと評価。

posted at 10:28:09

RT @LH2NHI: アメリカ国産の酸素リッチ2段燃焼サイクルとして、RD-180代替用に開発されたAR1エンジン VulcanがBlue OriginのBE-4を選択したのち「中型ロケットに最適」と売り込んでる、という話があったけど、何と相手はFireflyだったのか…。 twitter.com/LH2NHI/status/…

posted at 10:27:06

RT @paramilipic: >首都のあるガダルカナル島の北にあるツラギ島(約2平方キロ)と、その周辺の島々が対象で、交わされた文書はソロモンの中央州の州政府が「経済特区」を開発するために中国の複合企業「中国森田」に賃貸するといった内容という。

posted at 10:25:14

RT @paramilipic: ソロモン諸島、中国に島を賃貸=軍事利用に懸念-豪外務省:時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k=2… >ソロモンは9月、台湾と断交して中国と国交を樹立。開発資金を目当てに乗り換えたとの見方が強い。 >報道によれば、ソロモンが中国と国交を樹立した翌日の9月22日に契約が結ばれた。

posted at 10:25:11

RT @GAKUJIRA: 過去の数多の自分が「美しい」と感じたクルマは 悲しいかな、ほとんどが【後期型でブチ壊される】 あたり前だ。 初期型は「デザイナーの理想が作った」 後期型は「市場に媚びて変えた」 だから大体 余計なディテールが増え、造形がダルくなる。 センスの悪い客の戯言など無視すればいいのに。

posted at 10:24:17

RT @hachiya: NASA長官のツイートでのチクリ、今はこんな事態に発展してるのか… イーロン「SpaceXの知的財産はNASAが自由にしていい。もちろんライバル社に渡してもいい」→NASAの長官「国家の安全が優先です」 | ギズモード・ジャパン www.gizmodo.jp/2019/10/elon-m…

posted at 10:24:10

RT @BFJNews: 市川海老蔵、高橋みなみ、仲里依紗…多くの著名人がSNSやブログで拡散する「血液クレンジング」。 『新装版「ニセ医学」に騙されないために』の著者で、医師の名取宏さんは「ニセ医学」「誇大宣伝」と指摘します。 【New】「血液クレンジング」に批判殺到 www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamb…

posted at 10:20:31

RT @MiraiMangaLabo: はっきりいうが描き手として言うなら、日本・中国の表現の不自由さは大差ない。ただ規制する側の顔が見えている中国と、同調圧力や忖度で権力の側でない人たちが権力を時に忖度して率先して表現の不自由に加担する日本の「不自由さ」の成り立ちの仕組みの違い。 twitter.com/MiraiMangaLabo…

posted at 10:18:29

RT @hachiya: これ良い。 ちなみに飛行機の主翼の強度試験でも似たような事やるんですが、最終的には壊れるとこまでやります。 twitter.com/toodooda/statu…

posted at 10:16:08

RT @bamboo4031: そのお金を「正しく」使えてる、、という点にも目を向けないと。。。 「ムーンショット」にOIST以上の金をつぎ込んでも、今のままなら、なにに生み出さないことは容易に予見できる。 twitter.com/kazushi_/statu…

posted at 10:14:45

RT @himakane1: 75年前の今日、昭和19(1944)年10月18日の消印がある海軍兵士から自宅へのハガキ。台湾沖航空戦の虚報におお喜び。これが当時の庶民レベルの普通の反応だったのでしょう。 pic.twitter.com/UVSf6QBaHB

posted at 04:26:08

RT @masyuuki: スレッドを通して読んでくだされ。 twitter.com/blackflagcrz/s…

posted at 04:23:30

RT @cjackano: 知恵袋より、血液クレンジングを行う美容外科で働いていた看護師さんからのアンサー(2013年1月回答)です。ご査収ください。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de… pic.twitter.com/0BiebMMXCQ

posted at 04:19:21

RT @suouyana: 死んだ祖父がずっと言ってました。 「俺はな、飯に並ぶのはでぇっきらいだったんだが、こいつ(私)がどうしても、っていうから並んだんだよ!」という話は、日本橋三越のレストランでのことでした。 三越劇場で観劇した後、レストランでのご飯がとても楽しみでした。 祖父のお陰で観劇好きになりました twitter.com/ksk18681912/st…

posted at 04:16:24

RT @kazushi_: 身も蓋もなかった> OISTが設立からたった8年でここまでの成功を納めた理由は、なんといってもその豊富な資金力にある。予算の大部分は、沖縄科学技術大学院大学学園法によって定められた補助金によるものだ。 twitter.com/tanuki_ken/sta…

posted at 04:07:05

RT @C4Dbeginner: そうなんですよ。また女子高生アニメかと思わせて実はアラサー直撃アニメなんですよ。岡田麿里脚本の中でも出色の完成度だと思います。twitter.com/cqjohnberger/s…

posted at 02:06:10

RT @C4Dbeginner: 映画『空の青さを知る人よ』、脚本は山田太一とか倉本聡、アニメ演出家なら高畑勲級のリアリズムで人間と女性を描いていて、アニメや美術としては新海誠作品にも見劣りしない美しさ、なのに「おセンチ10代ラノベ映画かな」的に誤解されてる。大人の鑑賞に耐える、大人にこそ刺さる映画ですよ、見て頼む

posted at 02:06:06

RT @C4Dbeginner: とにかく、公開中の映画で「作品の出来に対してあまりにも客が入ってない」という意味では断トツに危機的状況です。こういう本当に優れた、丁寧にお金と時間をかけた作品がコケるのは絶対に絶対によくない。マジで天気の子と同じくらいヒットしていいほどの傑作だから、見に行ってください。

posted at 02:05:57

RT @C4Dbeginner: あとは何と言っても吉沢亮の声優ですよね。声の演技で一人二役なんだけど、顔が見えないからこそ演技力がどれほど優れているかよくわかる。実写ドラマにおいて吉沢亮の美しい顔はむしろ吉沢亮の演技力を見えなくさせてしまっている、と思うほどの演じ分けです。ファンも一般人も吉沢亮観が変わると思う

posted at 02:05:51

RT @C4Dbeginner: 『空の青さを知る人よ』岡田麿里さんの脚本が素晴らしく、日本のアニメで30代の女性をここまで丁寧に描いた脚本があっただろうかと。宮崎駿、庵野秀明、細田守、新海誠といった日本アニメを代表する作家たちと比較しても、明らかに女性観、女性描写としてずっと優れている。本当に見てほしい。

posted at 02:05:44

RT @C4Dbeginner: ブログなどにまとめる時間が取れてないんだけど、映画『空の青さを知る人よ』、山田太一が書いたように素晴らしい脚本と、日本のアニメ描写のトップレベルの繊細な生活描写、内容では『天気の子』にも引けを取らないほどの傑作です。なのに台風19号で公開初日を叩き潰され、その後も動員が伸びてません

posted at 02:05:39

RT @KS_1013: この時事の記事、せめて2016年には合意があったという話は書いて欲しい。 円借款で初の衛星輸出=ベトナム向け200億円-住商:時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomさんから

posted at 02:04:58

RT @yamatomo413: これまでの価値観だと、ミュージアムの収蔵品と考えなかったものを日本ではいち早く収蔵しはじめた館なんです。当時は複製芸術と言っていましたが、今はメディア芸術と言ったりしている資料を扱ってきた館です。歴史資料としての価値が、これからつく収蔵品も多く、今からが大事な館と収蔵品なんです。 twitter.com/lacopen/status…

posted at 02:04:38


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

Trending Articles