Quantcast
Channel: 松浦晋也(@ShinyaMatsuura) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

3月23日のツイート

$
0
0

RT @ots_min: うお、新聞沙汰になってるw RT @Ucyu_Kaihatsu_J: 有人宇宙開発は冷戦で発展 作家の松浦さんが講演 – 長野日報 bit.ly/1h3HMTu

posted at 17:47:43

都心には人が入らぬ皇居という野生の森があるからなあ。

posted at 13:49:55

RT @ayano_kova: 日経22日夕刊の記事(有料)が、都心でオオタカが増えていることについて goo.gl/vXb0PN「 カラス駆除用の檻(おり)にわざと入り、中に迷い込んだ鳥を食べてから放してもらったり...」オオタカってそんなに頭いいのか!

posted at 13:49:34

RT @Yam_eye: 「重力に捉えられ、その周りをぐるぐると回り続けていた衛星たちが、一斉にその公転軌道から解き放たれ、飛び立っていった。」っていう卒業シーズンらしいツイートを見かけたけど、重力にとらえられたまま大気圏突入しかかってる衛星(かつての自分)も一定数あることを思うと胸が痛い。

posted at 13:13:38

@s_kajita 私もです。最初は「誰だろう?」でした。

posted at 13:12:32

宮沢賢治「青森挽歌」は詩集「春と修羅」収録。「オホーツク挽歌」という5編の詩からなる連作の中の最初の詩。 why.kenji.ne.jp/haruto/152aomo…

posted at 13:11:24

リツイートした twitter.com/glasscatfish/s… が広がっているのだが、「ヘッケルって別のところで聴いたことあるな」…で思いだした。宮沢賢治「青森挽歌」、その意味を巡り議論のある一節。「ヘツケル博士! わたくしがそのありがたい証明の任にあたつてもよろしうございます」

posted at 13:06:36

RT @s_kajita: 人間は未来を読めないので、一定の確率でプロジェクトが失敗するのは仕方のない事。問題は、先人が失敗を認めなかったり隠蔽を図ったりすると、次に続く人が何も学習できない事だな。

posted at 13:02:32

@goji_58_kancho @3110db どうも御世話になりました。大変楽しかったです。こんどは仕事抜きで行きたいですね(学生服とロードマンを用意しなくては)。

posted at 13:02:16

うわあっ、これはたまらん。 自分も含め同人活動をしている人にはざっくりと刺さる詩。 「問題は、あたしんちに送られて来る詩集に困っちゃってさ。」 鈴木志郎康 satomichio.net/?p=1738 「で、それはよその人様にとってどんな意味があるのかね?」

posted at 12:59:26

RT @3000fishes: 「浜風文庫」に鈴木志郎康さんの最新詩を公開いたしました。 「問題は、あたしんちに送られて来る詩集に困っちゃってさ。」 現在の詩と詩人のいる場所が語られています。 是非、皆様に読んでいただきたいと思います。 ・浜風文庫 satomichio.net

posted at 12:55:03

RT @s_kajita: 国プロあるある。 「徹底的に調査」「間違いなく成果が出る」として、巨額の予算を投入 ⇒ 「想定外の技術」の台頭や、社会情勢の変化から、プロジェクト大失敗 ⇒ 予算が大きすぎて「失敗でした」とは、とても言えない状況になる (^^;)

posted at 12:54:09

RT @Yashiro_Y: STAP騒動があってよかったことは、「論文の正当性を確認する作業」が何なのか、繰り返し報じられたことかもしれない。これは研究広報とかが逆立ちしてもできなかった(しやらなかった)ことで、ミヤネ屋で「査読」や「再現性」の説明をするとは思わなかったし、それをさせてもらえたことはよかった

posted at 11:25:08


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

Trending Articles