@mainasu @nobkoba SF宇宙船アポロ号というのが当時の雰囲気を象徴していますね。住所をグーグルマップでみたら普通の住宅街になっていました。ここで作っていたんだとしみじみ。
posted at 23:57:06
@junsan_on_bass @nobkoba 大人だなあ(A二個買い)。あの年頃は数歳の年齢差で可処分所得が大きく違いますからねえ。
posted at 23:28:47
@kasa_ga_nai これですか。 www.goobike.com/bike/stock_850… いいですねえ。バイクはあの時期がいちばん良かったなあ、としみじみ。というか、部品が手に入るのはうらやましいです。
posted at 23:09:04
RT @siglic: たしかにディスカバリー号の宇宙食だ。そして美味い! ヨークマートで今日まで半額、大量に買いだめしてもいいな。 instagram.com/p/lXCrGpScdW/
posted at 23:01:19
@kzmakino @madnoda @nobkoba @adachi_hiro 砂糖はごにょごにょと混ぜると……(以下略)
posted at 22:58:22
@kzmakino @wdb201126 最盛期は同じ部品番号の部品が、フレーム番号によってはつかなかったとか(それぐらい頻繁に設計変更していた)。
posted at 22:41:52
RT @nobkoba: 家の整理中。 どこかにあるはずだとさがしていたコレが、やっと出てきた。 pic.twitter.com/kOS25Rk88x
posted at 22:39:37
RT @LH2NHI: アルゼンチンの衛星打ち上げロケットTronador IIの試験用小型ロケット、VEX-1aが打ち上げに失敗 www.air-cosmos.com/espace/echec-d…
posted at 22:33:49
@wdb201126 ご相談、というのがまだ良心的ですね。一定数のオーダーがそろえば再生産もありうるということでしょうか。
posted at 22:30:12
@kirishima_ns ほんとうに。>その時までは大事にしていきたい なろうことなら死ぬまで乗りたいクルマなのですけれどね。
posted at 22:29:16
ご当地ナンバーより、形を横長にした上でアルファベットひらがなカタカナ込みで自由に文字を選べるようにして欲しい。 ナンバープレート人気ランキング発表!6位にご当地ナンバーの世田谷新登場! www.insweb.co.jp/research/repor… @insweb_jpさんから
posted at 22:28:17
RT @dfuji1: Un despegue fallido www.lanacion.com.ar/1669921 アルゼンチンのVEX 1Aロケットが打上げ失敗。衛星打上げを目指すTronador IIの3段目エンジンの飛翔実験だったが、2mだけ離床して墜落。ハイパーゴリックなの運よく爆発しなかったらしい
posted at 22:22:41
@kirishima_ns メッサーシュミットとかは、誰かしらがいつでも部品を作っていて、いつまで経っても部品が手に入るんだそうで、うらやましい限りです。
posted at 22:18:34
@madnoda @kzmakino 制御パネル共用とかあるそうで、電源抜き差しで交換ってわけにはいかないとか。野田さんなら、配線を見てすぱっとやっちゃいそうですが。
posted at 22:10:46
AZ-1も、齢20年を迎えて如何にしてにコンディションを維持するの段階に入っている。すでに欠品部品も出始め、在庫が数個という部品も多し。
posted at 22:08:49
@kzmakino @madnoda あー、ROMチューン。最近は電装系(コンピューター制御の及ぶ範囲)が複雑になっていて、素人がどうのこうのという世界じゃなくなっていると聞いています。それこそ、オーディオの交換も一大事だそうで。 ところで前ツイート、バルブ期→バブル期ですな。
posted at 22:05:04
@madnoda @kzmakino ちょろっといじるだけで公称45馬力が70馬力超になんてバイクがバルブ期にはありましたなあ。NSRとか、本当はどれだけパワーが出ていたんだろう。
posted at 21:56:13
RT @madnoda: 土日は下田温泉に家族旅行。 小説「下町ロケット」に対して、父(マジ町工場経営者)と私(マジ宇宙開発技術者)とが酒を飲みながら 父「町工場経営をなめてる。そんなんで町工場やってれるか」 私「宇宙開発をなめてる。そんなんでロケット作れるか」 二人「こんな小説が直木賞なんて・・」
posted at 21:53:15
@e_minnie うん、そういう問題はありますね。>失業。江戸時代には、使ったロウソクのたれたロウを回収する職業や、かまどの灰を集める仕事があったのだそうです。技術が進歩することで消えていく仕事というのもあるのだと思います。物書きなんて仕事も近いうちに……
posted at 21:14:11
満鉄あじあ号が、技術的にどう評価されるかは知りたいところ。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82… そういえばあじあカクテル(グリーン)は、札幌で飲んだことがあったな。
posted at 16:53:30
ことの始まりはこのまとめらしい。 日本の蒸気機関車の技術について - Togetterまとめ togetter.com/li/639382
posted at 16:51:32
D51の設計がぼこぼこにされているが、筋は通っているようだ。後でちゃんと調べてみよう。 D51に対して思っていること ch.nicovideo.jp/hashira/blomag… #blomaga
posted at 16:51:02
毎年の恒例行事、確定申告書提出。もう技術的に可能な所に来ているのだから、税務はすべてコンピューターとネットで自動化して欲しい。それだけで日本の生産性は数%は向上すると思う。
posted at 16:23:25
@hologon15 @kzmakino @hiroyoshimaeda このあたりがドロップハンドル装着シクロバイクの代表機種。 item.rakuten.co.jp/hakusen/273851/
posted at 12:31:24
@hologon15 @kzmakino @hiroyoshimaeda ドロップハンドル装着のクロスバイクという手もあります。ブレーキががばっと開くカンチレバータイプなので、より太いタイヤを履かせることができるのが特徴で、泥よけも装着可能。もちろん細い低抵抗タイヤも装着OK。
posted at 12:30:38
@kzmakino @hologon15 @hiroyoshimaeda クロスで夏期スリック、冬期ブロックととタイヤ履かせ替えで運用に一票。バーハンドルは、エルゴンのクリップを使うと手首負担がかなり軽減されます。私は愛用しとります。 www.cycle-yoshida.com/marui/ergon/gr…
posted at 12:18:15
どう考えても、自分らの世代以下に隠居の文字はない。死ぬまで現役で働くの一択だ。考えようによっては、それは幸せなことだから、積極的にどうすればいいか、探っていく必要があるね。
posted at 10:45:21
これから老年期に入っていく者として、自分をどう社会の中で生かすかは、我がこととしてよっぽど真剣に考えねばいけないな。社会の側も、老年層の戦力化を考えないと、少子高齢化社会が立ち行かなくなる。
posted at 10:43:21
老人には老人の役割がある。が、すくなくともそれは企業トップではないらしい。 失われた10年の元凶は「大手町・丸の内不況」だった!? 時価総額101位以下の企業をベースにすれば日本は確実に成長している! bit.ly/1eUA8y8
posted at 10:41:39