Quantcast
Channel: 松浦晋也(@ShinyaMatsuura) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

2月16日のツイート

$
0
0

そうなんだよ。バブル崩壊からこっち現状維持はできている気分のおっさんたちが結構多いのだが、世界では技術は進歩しているし、経済は成長しているので、相対的に日本はめっきり没落している真っ最中なのだ。 twitter.com/hiroshimilano/…

posted at 23:23:47

RT @ogi_fuji_npo: 報道が出ましたね。 軽微な著作権侵害がある情報をクリッピングするような場合は、例え形式的に違法とは知っていても、悪質とは言えないから刑事罰の対象から外すという話だったのに。。 文科省さん、ちょっと酷くないですか? www.asahi.com/sp/articles/AS…

posted at 22:29:21

RT @mattsuo: 22%のツイ廃が呟いてバズってもほとんどの人には届かない。これ、都心と地方の関係性との掛け合わせて考えるともっと良くわかるポイントです。 #アンバサダーサミット pic.twitter.com/n8uAqqb01j

posted at 22:27:44

RT @thgrace: かつ田辺さんがシステムを見ていた人なので、ロケット全体をほぼ一様に同じ深度で網羅した本です.RPEにないところはこちらで補えますし、機体を作りたい誘導制御も考えてみたいという方にはとっかりとなる本であると思います. 昨年末、ご本人から許可と原文をいただきましたので、確実に出せます♡

posted at 22:04:14

RT @thgrace: あー解説のthgraceです(は? 田辺先生といいますか、MHI名航でNからH-IIまで携わった田辺英二さん著の、"ロケットシステム”を(C96にパスしたら)この夏、発行します.1999年に700部ほど自費出版された本なのですが、もともとは東大航空での講義ノートです.内容は当然ですが理論よりも実際が優先(つづく twitter.com/wind_steed/sta…

posted at 22:04:09

RT @sushifactory: 自社のスクーターに乗るハインケル博士(二人乗りの後ろだけど)。2:35くらいから(右横のcut1 のところの再生ボタンで該当部から再生可) www.filmothek.bundesarchiv.de/video/583201?s…

posted at 21:50:31

RT @metatetsu: 3Dプリンターで「世界初の中空船舶スクリュー」の製造を実験中。従来の削り出し製より大幅に軽量化でき燃費改善につながる Naval Group et Centrale Nantes impriment une pale d’hélice creuse www.meretmarine.com/fr/content/nav… pic.twitter.com/xSCNktbADz

posted at 21:37:20

RT @sasamotoU1: 「絶望は愚か者の結論だ」といいますが、諦めたらそこで負けですから。立法事実のない法案なんて、諦めさせるのが目的でやってるんだから。諦めさせれば管理するのも支配するのも簡単で楽になるから。おれたちだけのためじゃない、あとからこの世に来るもののためにも、未来のためにも、あきらめない。

posted at 21:21:11

RT @obenkyounuma: よく「エロ本を守りたいだけだろwww」的な煽りがあるけど、僕からすれば、エロ本さえ守れないような国家は滅ぶべきだと思っているからな。

posted at 21:01:05

RT @otakulawyer: エログロナンセンス防衛こそが、表現の自由の最前線。エログロナンセンスが守られているうちは、政治的な表現の自由は大丈夫。 twitter.com/obenkyounuma/s…

posted at 21:00:57

RT @t_trace: サイ対の警官ですらこうなのだから、著作権法違反を条文通りに扱えるわけがないのだよ。 「お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」 コインハイブ事件、神奈川県警がすごむ取り調べ音声を入手(要約) - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1902/28…

posted at 21:00:07

RT @sikano_tu: 福島、訪日旅行者の人気全国2位に 鉄道や桜の名所人気 www.asahi.com/articles/ASM28…

posted at 20:17:07

RT @sikano_tu: 「非正規に励み」「画期的な判決」 ボーナス不支給違法判断、大阪高裁 mainichi.jp/articles/20190… この判決の結果いちばん起きそうなのは、正社員のボーナスの支給条件の変更だろうな。

posted at 20:15:31

RT @SEI_YASUMA: アレらの元ネタとしての「ヒトラー 最期の12日間」しか出てこない人(それでもブルーノ・ガンツの名すら出ないよりはマシだが)は、もう少し彼の他の作品を観た方がいいんじゃないかなぁと思う。「ブラジルから来た少年」(これもナチネタだが)のブルックナー教授とか、他にも名演は一杯あった訳で。

posted at 20:13:35

RT @SEI_YASUMA: ブルーノ・ガンツというと「ベルリン天使の詩」を真っ先に挙げる人が多いのではないかと思うけど、個人的にはテオ・アンゲロブロス監督の「永遠と一日」が素晴らしかったなぁ…。R.I.P. twitter.com/hiratti_classi…

posted at 20:13:32

涙……涙…… twitter.com/yumikby/status…

posted at 20:07:09

つまり現世で「刑事コロンボ」を演じているピーター・フォークは、実は元天使だったという、「CHECKERS IN TAN TAN たぬき」みたいな設定なのだ。ロケ現場で子供に「コロンボ、コロンボ!」と声を掛けられるシーンもある。

posted at 20:03:21

ガンツ演じる天使を誘惑するのが、先に人間になっちゃった堕天使な元天使。役名ピーター・フォーク、演じるのもピーター・フォークで、横にいるけれど見えないガンツ天使に「そこにいるんだろ」と語りかけるあたりは忘れ難い。

posted at 20:00:48

ブルーノ・ガンツは「ヒトラー 〜最期の12日間〜」、そして総統閣下シリーズで有名になっちゃった感があるけれど、忘れがたいのは「ベルリン・天使の詩」の人に恋する天使だった。黙祷。 twitter.com/SPIEGELONLINE/…

posted at 19:58:48

RT @hiratti_classic: 「ヒトラー 最期の12日間」でアドルフ・ヒトラーを演じ、日本映画「バルトの楽園」にも出演した名優ブルーノ・ガンツ氏が77歳で逝去との報せが…ネット界隈では「総統閣下シリーズ」でもおなじみでしたね。謹んでお悔やみ申し上げます。 www.faz.net/-gqz-9jvzh?GEP… @faznetから

posted at 19:54:23

RT @arthurclaris: 何故祖父が暴力夫になってしまったのか、にも理由があって、病死や、厳しい家系故の離婚で母親(私の曾祖母)が5回も変わっているんですね。 故に母の愛を知ることなく育ったのではないかな、と。

posted at 19:54:06

RT @arthurclaris: 亡き父の幼馴染から興味深い話を聞いた。 「小さい頃、やっくん(←父)とままごとをすると、いつもバシバシ叩くのが凄く嫌だったのよ。」 若い頃の祖父は祖母に対し日常的に暴力を振るっていたので、幼い父は「夫は妻を殴るものだ」と思い込んでいたらしいです。怖い。

posted at 19:54:00

RT @gaumetwin: 「時代についていけてない」「難しすぎて分からない」「ネット機器なんか出来ない」 と言うのがロートルの恐怖とプライドを刺激するので、余計に敵意と警戒心を抱いてしまった結果みたいな発想の感じがあって、それはツイッターでもよく見る光景だけど、刑罰の基準にされたら社会が衰退してしまう感じ

posted at 19:52:58

RT @tsuda: 俺はメディア席からあいさつ聞いてたんだけど、森ゆうこ議員が「先日成立した違法ダウンロード刑罰化法案は現代の治安維持法」と挨拶で言ったら記者席で「大げさな」って笑い声が起きてたけど、音楽動画以外まで対象範囲広がったら全然大げさではない話で、既存メディアの鈍さって本当にアレよね……。

posted at 19:50:53

RT @tsuda: こんなこと2012年につぶやいてたのか……。twitter.com/tsuda/status/2…

posted at 19:50:49

RT @konamih: この本はコンパクトで説得力のある本なので買う価値があります。ES細胞とiPS細胞の研究に選択と集中などを持ち込んでは,医学・科学の進歩に大きなブレーキを掛けて禍根を残すことがよく分かります。重版に期待。 twitter.com/norionakatsuji…

posted at 19:50:39

RT @elonmusk: SpaceX foundry casting Raptor engine manifold out of Inconel pic.twitter.com/zWlqNwGj0R

posted at 19:48:36

@chronos2010 フォローしました。

posted at 19:33:09

RT @copperpheasant: スタンダードブックスの新刊!柳田國男!わーい!と思って後ろ見たら、以下続刊の顔ぶれがこんなヤババであることを知って、テンションぶち上がってしまった…すごい…祭りの気配しかしない… pic.twitter.com/iMPoolfjbu

posted at 19:20:23

RT @renya_mutaguchi: 私の来店を速攻で“通報”した京都の食事処(JBpress) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019… @YahooNewsTopics なかなかエグい。

posted at 14:26:34

RT @yamanasawako: らくがき。即売会のだめなひと。 pic.twitter.com/VtIxRhWPeY

posted at 14:20:27

RT @s_kajita: 「知的財産が大事」と言いつつ、エンジニアに対しては低待遇のままで、「アウトソーシングじゃー」とか言って設備も更新しない。人と設備より書類を大切にした結果、優れた技術が海外流出するのを積極推進してきましたね。我が国。 twitter.com/MMM140806/stat…

posted at 14:17:25

RT @thgrace: ともあれこの、"日本航空学術史"は怨嗟の声の集合体みたいなものではあるが断絶もまた隔絶していて... 設計や研究側"がんばったんだけどねえ" 実用側"設計は性能のみ見て、生産は数のみをみて、使用者は技術を知らず" とあって、正直言ってそっと閉じたくなるほどのインパクトがある本であった(まる

posted at 14:14:41

RT @thgrace: 谷一郎は、層流翼で"研究室の所産の実際の飛行機に具現する際の、あらゆる困難を味わった.設計者、殊に工作関係の人々の頭脳の固さを痛感した"と書き残す.このような状況では、とてもでないが簡易的な計算式があっても、境界層を考慮した設計製作はできず、という状況だったと推測される.

posted at 14:14:38

RT @thgrace: ...脱線した.この本から戦中までの境界層研究とその適用が見えてくると思って参照したが... 境界層研究は、運動量積分とか圧力勾配がある場合の剥離の近似解法なんかやっていたが、実機への適用とか実用化をという考えの片鱗すら残されていなかった...

posted at 14:14:33

RT @thgrace: 19年半ば以降エンジンがまともに製造できなくなり、川崎の機体製造は毎月100機のオーダで低下する(max700機程度)ところとか、昭和20年5月には半田で製造される彩雲は、ラインから出た機体は飛行できないところまで追い込まれたとか...

posted at 14:14:30

RT @thgrace: メモが書かれてから、45年経ってからようやく出版されたもの.書いた人はほぼすべて彼岸になってしまっている.... やはり直後のメモなので、記述は簡素だが鬼気迫るものがある. 特に注目なのが第三篇「戦時中の生産および整備取扱」川崎の生産と航空機の整備の章...

posted at 14:14:27

RT @thgrace: 飛燕のインレット->1930-40年代の境界層の技術化問題と化し、ついに”日本航空学術史"にまで手を出してしまった.この本副題にあるように1910-45つまり45年までの日本の航空業界まとめたもの.もとは戦後すぐに関係者から集めたメモがベースになっているのだが、出版は1990年、つまり

posted at 14:14:23

RT @himakane1: 戦時下では、愛国や国策という美名の下で貯蓄や国債購入といった国家への献身が叫ばれますが、あくまで庶民に対しての話。この資金を使っていかにもうけるかと、保険会社や証券会社は積極的に立ち回っていました。国策を理由付けにした、営業合戦の様子をごらんください。sensousouko.naganoblog.jp/e2227307.html

posted at 13:29:09

RT @SpaceflightNow: SpaceX has filed a protest of NASA’s decision to award a nearly $150 million launch contract to United Launch Alliance for the Lucy asteroid probe set for liftoff in 2021. spaceflightnow.com/2019/02/15/spa… pic.twitter.com/1tJnBtESDS

posted at 13:28:30

昨年末、遊びに来た甥と黒澤の「天国と地獄」を見たら、甥「わはは、あの神奈川県警がっこいいじゃん」……。お前まで「あの」とか言うか、と。

posted at 13:25:23

ああ……神奈川県警……。 twitter.com/itm_nlab/statu…

posted at 13:22:28

RT @ron_eisele: Sopwith 1 1/2 Strutter taking off from HMS Barham's B Turret 1917 pic.twitter.com/erAKUefZST

posted at 13:21:34

いっそ380は空中発射母機に(それは悪い夢です)。

posted at 13:17:20

当時から「サービスいいのは787だよな。380大丈夫か」とは思っていたが、787も開発遅延に初飛行後のトラブルで、どうなるか分からんと見ていたものだ。それにしてもここまで差が付くとはなあ。

posted at 13:15:41

2000年代全半のパリとファーンボロは、1会毎にボーイング787とエアバスA380が勝った負けたとやっていた。「ハブ空港間を大量輸送」の380、「ハブアンドスポークはもう古い。は少人数輸送で各空港直結だ」の787。結果は787の勝利だが、当時は787も延期延期でいつ飛ぶか分からない状態だった。

posted at 13:14:14

RT @morph2413: こちらは偶然出来た美人さん達 本物の人と区別つかないぐらい自然だけど、どの人も実在しない #StyleGAN #顔生成 pic.twitter.com/zLByECBw2C

posted at 13:11:34

RT @oldconnie: 英空軍のトーネードがラストフライトだとか、エアバスがA380の生産を打ち切るだとか、寂しいニュースが続いてますね。 なわけで、自分的初トーネードと初A380を貼っときます。 1988年のエアショー・ダウンアンダーでのトーネードF.3と2006年11月のA380初来日です。 pic.twitter.com/fJyZ7OaE8o

posted at 13:11:10


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

Trending Articles