Quantcast
Channel: 松浦晋也(@ShinyaMatsuura) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

8月14日のツイート

$
0
0

自分は燃えたくないと思っている薪(擬人化)を、酸素を吹き込んでいる炉に放り込んで一気に上がる炎を「美しい」と言っているようなもので、私は「なんとご無体な」と思いますが、美学としてはその主張はありでしょう。

posted at 15:53:14

安吾は文学者ですから、まずなによりも対象の中に美を観るわけです。彼はちゃんと「私は然しいささか美に惑溺しているのである。そして根柢的な過失を犯している」と理解しています。それでも「燃焼はそれ自体であり、強要と切り離して」観たいと主張しています。 twitter.com/nozakitakehide…

posted at 15:49:44

都知事の顔が、ゲイシャ・ロボットみたいにぱかっと開くところを想像してしまった。 twitter.com/yamasa7/status…

posted at 14:31:59

この本か。 「 リー・クアンユー回顧録〈上〉―ザ・シンガポールストーリー」 amzn.to/2w2ltRe 「同〈下〉」 amzn.to/2w2aQxX twitter.com/TrinityNYC/sta…

posted at 14:28:32

RT @ohnuki_tsuyoshi: これを読んで思い出した。パールハーバーの記念館では「なぜこのような戦争に至ったのかを理解しよう。そしてこの戦争で死んだ人達の名誉を記憶しよう」とあちこちに書かれていた。真珠湾攻撃に至った経緯を失策だと認めたうえで、戦死者の名誉と一緒に語っている。日本でもできるはずだと思う。 twitter.com/MATUKEN/status…

posted at 14:06:38

「忌憚なき発言をするために非公開」というのは「人格未熟な委員を選んでます」ぐらいに読み替えていいと思うよ。実際にはそんな委員ばかりではないわけで、つまり役所の側からの委員への暗黙の侮辱に相当する。実際には隠したいからやっているので、侮辱と分かってやっているわけではないと思うが……

posted at 14:04:49

「忌憚なき発言をするために非公開」というのは、役所がよく使う議事録非公開のための言い訳だが、これは大間違い。「どこでも忌憚なく話せる委員が選ぶべき」なのだ。委員に必要な資質は「個人への批判と、個人の意見への批判がきちんと切り分けできる」だけの度量と教養を持つ人材であるということ。 twitter.com/toubennbenn/st…

posted at 13:55:17

RT @KS_1013: マクマスター、北朝鮮には抑止は効かないと見ているのか。本気でそう思っているとすれば、トランプ政権の取りうる選択肢は随分狭まるな。う〜ん…。 twitter.com/kingstonareif/…

posted at 12:44:00

RT @Centrairairport: 世界に4機しかない大型輸送機“ドリームリフター”の機内見学ができるスペシャルツアーの参加者募集中です! 来夏セントレアに新しくオープンする「FLIGHT OF DREAMS」ウェブサイトで応募受け付けてます。(※8/15応募〆切) flightofdreams.jp

posted at 11:45:02

RT @rkmt: 猪子さんの名言「質量はダサい」!電子化するはずが不必要にアトムを持ち込むのを辞めて欲しい。 twitter.com/rkmt/status/89…

posted at 11:37:16

RT @synfunk: 逆張りスターとして各方面で絶賛大活躍の三浦瑠麗先生ですが、本職(なんだよな)のアカデミックの世界できちんと批判しておかないと、相手にするまでもないタレント学者と捨て置いているうちに、アレヨアレヨと政府御用達各審議会に重用されて国策に噛んでくる存在になるよ。

posted at 11:34:19

伝説かも知れないが、ラーメン二郎本店が下水管を詰まらせたことがある、って聞いたことあるなあ。こうなるのか、 twitter.com/seirogan1024/s…

posted at 11:30:45

RT @setuna_dq: コミケでちょっと共感できる品があったので衝動買い pic.twitter.com/qh0ACsn98z

posted at 11:27:01

@h_goya @nagataharunori @sattan72 ですです。

posted at 11:26:14

RT @aoa30: ほんとねde Havilland Dragon Rapideが綺麗でキュートで大好きなんです。これに乗って空を飛べたのがほんと嬉しかった。 pic.twitter.com/ug8z0nwhYk

posted at 11:24:19

@thor_delta_1 そうですね。ユダヤ資本からすれば「言いたかないけど、面倒みたよ〜」という植木等のギャグみたいな感覚なのかも。

posted at 11:23:15

RT @kuniesuzuki: 731部隊のNスペでは改めて公文書保存の重要性が問われたと思う。現在進行形では公開できないものもあるだろうが、同時に後年検証できるようにしておくことがどれだけ大事か。731部隊は捕虜を殺し、資料を燃やした。21世紀の今、公文書管理法もあるなか、記録さえ残さない流れが恐ろしい。

posted at 10:53:38

RT @ogawaissui: 松浦晋也「母さん、ごめん。 50代独身男の介護奮闘記」読み始める。松浦さんは元記者のフリーライターで、宇宙作家クラブの一回り年上の先輩にあたる方だが、理系バイク乗り物書きとして見習うところが多い。いつも格好悪さを隠さないところに感心する。そういう気構えで書かれたらしい、介護の本。

posted at 09:26:20

RT @hwtnv: NHKスペシャル「本土空襲」のガンカメラ映像には,色調・階調補正を掛けているようにみえる。そして,機関銃の音やエンジン音は,おそらく演出。TVの映像のこうした面は批判されにくい。僕もわかりやすくするためには必要かとも思う。

posted at 09:23:14

@nagataharunori @sattan72 ああそうでした。満州事変後、最低でも20年は経済成長に専念して最終戦争に備える、というのが石原莞爾の基本ラインでした。そうなると大慶油田(実際には1959年発見ですから、満州事変後28年ということになりますが)が見つかったりで、よほど歴史の流れは変わったかも。IFですが。

posted at 08:25:18

RT @knjcode: DeepLearningを用いたラーメン二郎全店舗識別の資料はこちらです www.slideshare.net/knjcode/large-… #NTTtech #NTTtech301 #DeepLearning

posted at 08:03:49

RT @dankogai: 損切りがいかに難しいかは米国の中東における体たらくを見ればわかる。ヴェトナムは負けたおかげで切れたとも言える twitter.com/shinyamatsuura…

posted at 07:58:06

@sattan72 @nagataharunori 経済力に格差があると、よほどのことがない限り勝てないのです。戦争に一発逆転はめったにありません。一発逆転の例は「めったにない」から歴史の中で目立つわけです。

posted at 07:57:41

@nagataharunori 対外意識の変遷という意味ではその通りですね。

posted at 07:50:03

そもそも、当時の日本は南カラフト、朝鮮半島、台湾、南洋諸島を持つ「持ってる側」だったわけで。

posted at 07:46:36

@ToshiHASEGAWA @dankogai 損を切るという発想がなかったわけですね。

posted at 07:45:24

「あの時代」が1930年代のことなら、もう日本の経済力は「属国として死ぬほど搾取される」ようなことにはならないレベルまで上がっていました。GDPって新しい数字なので1930年代は推計になりますが、日本:米国=1:4〜5ぐらいです。 twitter.com/choi_choi_nori…

posted at 07:44:32

RT @Gheser: @ShinyaMatsuura 特攻作戦で死んだ若者たちの犠牲は、無駄でしか無かった。しかし、無駄な作戦によって犠牲になった若者たちに手を合わせ、その冥福を祈るのは、作戦の無駄さとは関係が無い。 それは、戦争という愚かな行為を非難することと、そのために命を捧げた人々に感謝するのが同時に成立するのと同じだ。

posted at 07:36:31

@dankogai みなもと太郎「風雲児たち」は幕末を描くために、関ヶ原の戦いから説き始めましたが、72年前の敗戦を描くためには明治維新から始める必要があるのかも。

posted at 07:31:44

RT @dankogai: 乃木将軍とか非合理な人選もありはしたけど戦術的な失点にとどまった。次の第一次世界大戦ではドイツから漁夫の利をもぎ取った。第二次世界大戦前夜の日本人にとって、戦争は勝って当たり前の存在になってはいなかったか? twitter.com/shinyamatsuura…

posted at 07:29:57

RT @hwtnv: 72年前の今日。1945年8月14日,岩国空襲。100機以上のB-29が岩国駅周辺を絨毯爆撃。地面に無数の爆発孔がみえる。死者517人,行方不明30人,負傷者859人,罹災者5,911人。ニューラルネットワークによる自動色付け。 pic.twitter.com/xaRxPFqN6q

posted at 07:16:34

RT @hwtnv: 72年前の今日。1945年8月14日,最後の御前会議でポツダム宣言受諾を再確認し,日本の無条件降伏が決定された。白川一郎が描いたこの会議の図(鈴木貫太郎記念館蔵)。 pic.twitter.com/jFi0ZtCA5Z

posted at 07:16:11

RT @hwtnv: 終戦直後の長崎。裂けたセンダンの巨木と山里国民学校(現・山里小学校)。学校の側に,被爆後に建てられた木造の家がみえる。爆心地から北へ800m。1945-46年のカラー写真。 pic.twitter.com/mF6XpKUVsc

posted at 07:16:06

RT @hwtnv: 72年前の今日。1945年8月14日,大阪空襲。約150機のB-29が約700tの爆弾を大阪陸軍造兵廠へ投下。そのうち京橋駅周辺に4発が落下し,入線中の列車が被害を受けた。800名程が犠牲になったとされる。ニューラルネットワークによる自動色付け。 pic.twitter.com/9jV1YaXUce

posted at 07:16:02

RT @hwtnv: 72年前の今日。1945年8月14日,光海軍工廠空襲。12時20分頃から,157機のB-29による爆撃が行なわれ,動員学徒133人を含む738人が死亡した。ニューラルネットワークによる自動色付け。 pic.twitter.com/WPkhH9UVTX

posted at 07:15:58

RT @hwtnv: 72年前の今日。1945年8月14日,伊勢崎空襲。8月15日0時28分から約2時間の空襲を受け,伊勢崎市内では1,953戸が被災。29人が死亡,154人が負傷した。ニューラルネットワークによる自動色付け。 pic.twitter.com/WzG9FqeAeP

posted at 07:15:50

日露戦争時の日本は、「勝てるわけがない」と評価されていた戦争に勝つために、軍事面から経済面に至るまであらゆる合理的な手を打ってかろうじて引き分けに持ち込んだのです。英国という味方を作り、莫大な戦時国債の引き受けてもらいました。日露戦争時の国債の完全償還は1986年です。 twitter.com/kikori2660/sta…

posted at 07:07:28

RT @kinokuniyasale: 飛べ!「はやぶさ」 小惑星探査機60億キロ奇跡の大冒険 科学ノンフィクション (松浦晋也) が、紀伊國屋電子書籍で特価で722円引きの100円になりました。 j.mp/2vS8Wiq

posted at 01:09:28

RT @elonmusk: First draft animation of the Falcon Heavy three core launch. FH is twice the thrust of the next… www.instagram.com/p/BXXiVWFgphb/

posted at 01:03:56

RT @YoshitsuneK: 無駄死に=死者を貶める表現、ではないからなぁ、そこで認識のズレがある

posted at 00:33:47

RT @nobu8aoki: これを読んで大学の研究室に分配される運営交付金は研究のベーシックインカムだなと思った。そして現状は,ベーシックインカムを減らすと研究者の社会はどうなるかを実験しているようなものなんだろうな。少なくない数の研究者はベーシックインカムのありがたさをすでに知っているはず。 twitter.com/kamosawa/statu…

posted at 00:31:27

RT @G_boxes: WW2の日独米の電子・情報技術の比較本、ウルツブルグレーダー本読んだ時もそうだったけど、日本は物資がなかったというより技術がなかったとはよく言われるけど、それ以上に科学技術や工業製品というものに対する理解がそもそもなかったのではという感じがあってとてもつらい pic.twitter.com/sGeswnMWnk

posted at 00:27:12

@ToshiHASEGAWA むしろ、それは後から付けた理由ですよね。

posted at 00:23:17

RT @shinjifukuhara: 僕の叔父は1945年9月初めに特攻ということになっていた。戦後、神戸で事業を起こし成功し経済発展に寄与したくさんの納税と雇用を生み出した。戦争がもっと早く終わっていれば社会の貴重なリソースである若者がもっと復興に携われていたのかも知れない。

posted at 00:19:28

@PapaYokoyama 最初の核実験「トリニティ」は1945年7月16日に実施されています。つまりこの日付以前は、原爆は未完成で戦力に数えることはできませんでした。広島と長崎への投下で威力が実証された後は、日本上陸作戦において戦術的に原爆を使うことが検討されています。

posted at 00:18:12


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3839

Trending Articles