RT @MINPAKUofficial: みんぱくウィークエンド・サロン―研究者と話そう 「アイヌの信仰・儀礼」(2月19日(日))。 今回は「カムイの観念」や「死生観」など、アイヌ民族の信仰を知るための基本的な事柄について解説します。 www.minpaku.ac.jp/museum/event/s… pic.twitter.com/xTt6iZk18U
posted at 11:59:53
題名失念だが、かんべむさしに酒が飲めない甘党男三人が、甘い物を食って食って食いまくるって短編があったなあ。パート先の偉い人が「昔は毎日10時と3時に女性職員がお茶汲みしてたんですよ」と話しかけてきたので身構えて聞いてみた結果 togetter.com/li/1080979
posted at 11:40:15
RT @Waka_e231: 親父が,自分が3歳ぐらいの時に作ってくれたおもちゃ。 本物とは違うけど,当時はめちゃくちゃ嬉しかった pic.twitter.com/sHDvjjwV5j
posted at 10:18:16
「さるマン」1989年から連載ということは、老人コミックネタを雑誌掲載していた時には、すでに1990年代になっていたかも知れないな。
posted at 10:09:02
訂正。ビッグコミック・シルバーではなく「ビッグオールド」でした。しかもビッグオールドには「会長島耕作」が連載されているということになっていたんだw。 ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%B2… 東芝あたりの現状を見るに、いずれ「容疑者島耕作」をやらねばならんような気もする。
posted at 10:06:37
RT @MatsumotohaJimu: 在野の物理学者で科学史家、東大全共闘議長としても有名な山本義隆氏が昨秋、京都精華大で行った講演の全文が公開されました。演題は「近代日本と自由─科学と戦争をめぐって」。構成を担当しましたが、ご本人の加筆も多く、素晴らしく濃密な内容です。www.kyoto-seika.ac.jp/about/okamoto-…
posted at 09:13:37
竹熊・相原の「さるマン」で、「これからは老人コミックだ」とビッグコミック・シルバーの構想を展開していたのも1980年代だった。 twitter.com/Banjin_S/statu…
posted at 08:52:41