RT @LH2NHI: LS-Aロケットの源流 - 宇宙開発史んぶん - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/uchyuu_kaihats… 宇宙ファン必見の資料! LS-Aロケットの知られざる源流、防衛省の液体対空ミサイル試験機TLRM-1,2について 宇宙開発史んぶんの桜木さんがついに!すごい!
posted at 22:41:15
RT @sshinohe: 世の中には自分で船を作る人と、人の船に乗る人がいる。無論、船に乗る人が大多数で、しかもできるだけ大きな船に乗りたがるのも当然だ。しかし長年浮いてきた大きな船の船底は腐ってくる。嵐を避ける急な進路変更も苦手だ。大型船が沈む時どれだけ多くの小型船があるかで、世の存続が決まる
posted at 22:39:16
RT @doku_f: 確か加藤紘一氏は晩年には日本会議の台頭に警告を鳴らしてたんだよな。 twitter.com/un_nerv/status…
posted at 18:18:40
RT @TheFive_: Google先生!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/LO8TP3lkR5
posted at 14:39:09
RT @H_iPPPhone_an1: The MB-60 Cryogenic Upper Stage Engine - A World Class Propulsion System Pratt and Whitney Rocketdyne, MHI www.lpre.de/resources/arti…
posted at 14:38:08
RT @H_iPPPhone_an1: Design Report for RL10-A-3-1 Rocket Engine 31 JULY 1964 Pratt & Whitney Aircraft www.alternatewars.com/BBOW/Space/RL-…
posted at 14:38:04
RT @H_iPPPhone_an1: TEC Panel Report on
Space And Transatmospheric Propulsion Technology NASA Aug,1990 ntrs.nasa.gov/archive/nasa/c… 90年頃までの宇宙開発,H-Ⅱまでならこれはよくまとまってる。
posted at 14:37:49
やはり来たか。高分4号の次は、このクラスの鏡を載せると予想していた。鏡面精度にもよるが、ハッブルの主鏡を下に向けるようなもので、多分静止軌道から直下で20m以下の分解能が出るはず。雲の状態に左右されるという問題はあるが海洋監視向き。 twitter.com/hadukino/statu…
posted at 12:48:06
あー、これは身をもって知っている。力の限りを出し切ってひとつタスクを完遂したら「それならこれもできるだろう」ともっと仕事が降ってくるというのを何度も経験した。 twitter.com/Grid_rock/stat…
posted at 12:41:06
RT @koge_dobo: 家族向けに異動の説明冊子が来たんだけど、メリットを考えるのも大変そうだなあという感想。 pic.twitter.com/5UGLGCMJmy
posted at 12:18:23
1960年代にモノレールバブルがあったと分かる貴重な資料だ。↓RT
posted at 10:17:07
RT @FanTaiyo: @ShinyaMatsuura @level_7g 昭和39年の「広報ひめじ」に当時の全国のモノレール計画が掲載されていますのでご参考まで www.city.himeji.lg.jp/kouhou/kouhous… (PDF) pic.twitter.com/h67B2RcQLR
posted at 10:14:01
確かにそうだ。ん? ということは、左利きの自分は、Apple Watchを買えば、すっとストレスなしに改札を通過できるということか? twitter.com/gadd9/status/7…
posted at 10:13:04
RT @mtomo2get: 会社の同僚(定年間近)の祖父が若い頃撮った写真(1935年付近)に入ってた軽巡多摩の様子 #多摩 #軽巡洋艦 pic.twitter.com/fxat3nIJuM
posted at 03:17:57